ANGELICA ASTER アンジェリカアスター アンアス 各職業の特徴とオート適正
ゲーム開始から時間も経っていませんし間違い知識があれば申し訳ない。
2024/12/14:スナイパー修正。リンゲージが戦闘終わった後も引継ぎなの知らなかった。
オート戦闘
敵の状況に限らず最もダメージを与えられる技を選択する。
敵がHP1だったとしても最大火力で攻撃を行う。
そのため基本的に覚醒スキルを連発すると思って良い。
範囲攻撃の場合は与えるダメージの合計値が高いものを選択する。
単体1000ダメージと範囲300ダメージ2体の場合は前者を選択する。
まあ要は基本全体攻撃ぶっぱなすけれど敵が残り1体になったら単体攻撃に切り替えてくれるよってことで。
ただブラスターだけは良く分からん。
ナラクがスパイダーマッしたり火遁豪火球したり、スシエルも寿司爆発じゃない方を選択したりで。
ちゃんと巻き込むように回り込み含めて移動してくれてるっぽいんだけれどなぁ。
また、攻撃対象としてHPが減っているキャラを優先する。
HPが減っている味方がいる場合は回復スキルを優先する。
HPが減っていればHP回復を、そうでなければ最大ダメージを出せるものを使うので補助系のものは一切使用しない。
選択することで発動する各職業の固有効果は使用しない。
ただし、どれかを必ず選択しなければならないもの(ファイターの捨て身モードor通常モード、ガンナーの銃の選択等)に関しては事前に選択したものを選択し続ける。
オート適正
職毎のオート適正としては選択する必要がある要素に強い要素が入っているかどうか。
選択しないと発動しない要素はオートでは使用してくれない。
それを抜きにして強さがどのくらいあるのか。
が、職毎のオート適正とかどうでもいい。
その職に全体攻撃を持っているキャラが所属しているかどうかが現状のオート適正と言い切って良いレベル。
現時点で全体攻撃を持っているキャラが居ない職でも全体攻撃を持ったキャラが実装された瞬間「はいこの職オート適正ありますぅ」となる。
まあそんなもんよと思って読んでいただけると幸いです。
パンツァーとかステータス高い。でも現状全体攻撃持ちが居ない。
んじゃオート向けじゃないよね。みたいな感じ。
一応トレーニングで見れる現時点で未実装パンツァーのデウスが全体攻撃持ち。
ただ倍率がなぁ…結局捨て身モードで爆速高火力でスキル内容が魔法攻撃で倍率240%のエイプリルがなにこれ案件すぎる。
レアリティ6の強さ
レアリティ6は選択することで発動する職固有のスキルに第二段階が解禁され、非常に強力な攻撃を叩き込むことが可能。
しかし選択することで発動する職固有のスキルなのでオート戦闘においては発動しない。
また、2024/12/13現在敵の強さに対してこちらの強さが圧倒的で、手動でプレイする必要があるステージが存在しない。
また、周回ゲーなので手動でものすごく強いキャラより自動で困らない程度には強いキャラの方が高評価になりやすい。
簡単に言うと星5でもオーバースペック。何なら星5のオート戦闘でもオーバースペック。
星6?手動?オーバースペック過ぎて別に要らん。
だから評価されない。
エイプリル最高!という評価になる。
1度クリアすればおkだったりリセットが月1だが難易度が高くて手動でしっかり考えないとクリアできないような超バベル図書館みたいなのでも来ないと評価されづらいだろう。
とにかく2024/12/13現状戦う相手が居ない。
ファイター
バランス型のステータスを持つ職業。
ブースト球を使用することによりスキル性能を大きく強化出来る。
また、ブースト球を3つ以上溜めることでステータスバフがかかる。
ブースト球が4つ以上の場合にはラストリゾートが使用可能。非常に強力なバフ効果を得られる。
オートの場合はブースト球を使用しないので溜まる一方。
しかし3球以上でバフが自動でかかるので無駄にはならない。
他にはモードチェンジがあり、デフォルトの通常モードと攻撃性能を上げる代わりに防御性能が下がる捨て身モードがある。
こちらはどちらかを必ず選択する必要があり、オートでもどちらかのモードを選択して戦うことになる。
このモード選択は現在選択されているものが選択され続ける。
選択はキャラ毎に記憶されており、一度捨て身モードを選択したキャラは手動で切り替えない限り戦闘終了後であってもゲームを落とした後であっても記憶され続ける。
すんげぇ簡単に言うとエイプリルのモードちゃんと捨て身になってるか?
他のファイターも使うならちゃんと捨て身になってるか?という話。
勿論通常モードで使いたいときもあるとは思うが基本は攻撃と速度が上がる捨て身モードでの運用になるだろう。
戦闘開始時点でモードは決定されているので捨て身モードで戦闘に入った場合は1ターン目も早く回ってくる。
この捨て身モードのおかげで目視できるステータス以上に強いのがファイターという職。
特に周回面において攻撃30%と速度10%は非常に価値が高い。
だからエイプリルが馬鹿強い。
ディフェンダー
かばうで味方を攻撃から守れることが特徴。
敵から攻撃を受けることでガーディアンソウルゲージが溜まり、ゲージの量に応じてスタンカウンターという自動反撃の発動率が増加する。
ガーディアンソウルゲージが最大の時には敵陣籠城を選択すると敵にメンチ切りに行き、攻撃をめちゃくちゃ引き付けつつスタンカウンターの発動率を100%にする。
ピンチの味方への支援行動としてキャラ固有の補助効果が発動する。
スタンカウンターとピンチ補助効果以外はオートで発動しない。
とは言えガーディアンとオートとの相性は悪くはない。
ヘイト管理は自動だしピンチで自動スキル発動するしカウンターも自動発動だし。
置物として優秀。
ただぶっちゃけ現状ガーディアン自体が必要ない。
防御キャラが必要になるのは相手が強いときだけ。
現状攻撃して敵を倒す方が早いし防御や回復は必要性が薄い。
バベルクリアやメインをクリアできないような人には置物として最高。
スナイパーのリンゲージと同じくかばうが引き継ぐのかは不明。
私がザクロ持ってないので…
チェイサー
毎ターンギアが補充され、ギアを使用することでそのターンに速度バフを付与する(要は次の行動が早く回ってくる)。
5回スキルを打つと2連続行動が可能なニトロを1度使用出来る。
相手を攻撃する度にマーキングが発動し、羽を設置。
場に羽を3つ設置するとイグニッションが発動し追加ダメージを与えられる。
マーキングは各キャラで保存され、チェイサー複数採用してイグニッションを早めることは不可(多分。とりあえず自身ファング(通常イグニッション)とフレンドベイビー(オーバーイグニッション)の羽管理は別だった)。
星6の第二覚醒ではイグニッションがパワーアップし、オーバーイグニッションとなる。
マーキングの際にどのギアを使用してスキルを使用したかによってマーキングに色が付く。
その色に応じてイグニッション時に追加効果が発動する。
オートでの挙動としては戦闘開始時には事前に選択していたギアを使用し続ける。
そしてギアのエネルギーが不足した場合は下のギアを選択する。
その後はギアが回復しても元の選択を行わず、前回選択したギアを選択し続ける。
例えばギアが60でスタート。毎ターン20回復するとして消費40のギア2を選択。
次のターンは20の状態から20回復し40あり、ギア2を選択。
さらに次のターンにはギアが20となり、ギア2を選択出来ず、ギア1を選択。
次のターンにはギアが40に回復し、ギア2を選択できるがギア1を選択。
以後オートではギア1を選択し続ける。
このエネルギー不足によるギア選択の変更はその戦闘中でのみ発生し、戦闘開始時の選択は記憶されている。
上記の例の場合、エネルギー不足でギア1選択になり戦闘終了しても次の戦闘ではギア2選択から開始してくれる。
さてオート的に向いているかと言われると全く向いていない。
まず場に羽を3つ残すのが面倒。
敵を倒してしまうと羽は消えてしまうので敵を倒さず3回攻撃を行う必要がある。
オートの場合はHPが減っている敵を優先して攻撃するのでまず残らないだろう。
オートの場合はダメージを与えられるスキルを優先するので覚醒スキルを打つことになる。
となると行動順の低下が発生し、これまたマーキングが上手くいかない。
オート戦闘においては職性能が活かせず、ただの手数が多いキャラになりやすい。
周回的には小さなダメージを連打しまくるので邪魔にすらなりうる。
手動では強いがオートでは活かせない。
周回では邪魔。
今後の話をするとアドミラル級神獣来襲という敵HP無限のダメージコンテストイベントがあるようなのでそこでは大活躍しそう。
職縛りとか出そうだからどの職が強いかという話にもならなそうだけれど。
バーサーカー
相手を攻撃する度に捕食が発生し、自身のステータスを増加させられる。
攻撃を与える、受けることであばれるゲージが溜まり、あばれるゲージ最大時にあばれるを選択するとステータスが大きく増加する。
あばれる中はカウンターも発動。
あばれる中にあばれ散らかすを発動することでさらにステータスを増加させ、スキルを2連続発動出来るようになる。
オート的にはステータスが徐々に上がっていくただのアタッカー。
チェイサー同様に敵HP無限のダメージコンテストの場ではステータスを徐々に上げていくこの職は大活躍出来そう。
ガンナー
メインウェポンとスペシャルウェポンを切り替えながら戦うアタッカー。
それぞれ球数があり、球数を切らさないように気を付ける必要がある。
球数はターン開始時に武器固有の球数分回復する。
が、ぶっちゃけメインウェポンは使わずスペシャルウェポンだけ使ってりゃいい。
球数切れ?数ターンで決着がつく現状起こらん。仮に起こるにしても強い武器から使って行くからやること変わらん。
選択することでバレットタイムを発動出来、単体に大きなダメージを与えることが可能。
オートで言うとファイターに似ており、メインウェポンもしくはスペシャルウェポンは必ず選択する必要がある。
なので事前にスペシャルウェポンを選択しておこう。
ドーンブレイカーは防御無視の全体攻撃で優秀な周回キャラとして名が上がるが、スペシャルウェポンがショットガンなので実は小型の敵相手にはあまり火力が出ないガンナー。
スナイパー
ガンナーと同じく弾の変更が行える。
こちらは純粋なダメージ増加ではなく、属性の切り替えを行える。
そのため必ずしもダメージが増加するというわけではない点には注意。
攻撃するとエンドオブスカイゲージが増加し、ゲージが最大まで溜まった時に選択することで相手の攻撃を受けず一方的に攻撃をできる状態に移行できる。
この状態を解除する代わりに強力な攻撃の発動が可能。
リンゲージによる援護射撃は選択したキャラの行動に追従して攻撃を行う。
このキャラ選択は戦闘後も維持される。
編成や配置ではなくキャラをしっかり記憶している。
つまりは別編成であっても配置場所が変わっても問題なくそのキャラにリンゲージが残っている。
火力は高いが、現状敵を十分に倒せるくらいに火力も高くて速度も高いキャラが居るので基本そちらで蹴散らした方が早い。
この職の攻撃力が必要となるほどの相手が居ない。
ただ事前にリンゲージしておくと打ち漏らしに自動で追加攻撃を行ってくれるので便利。
前述した通りガンナーと違い、弾選択が必ずしもプラスとは限らない。
相手によって使い分ける必要があり面倒。
ブラスター
高火力の範囲攻撃を行う職。
攻撃時には詠唱を必要とし、詠唱中に攻撃を受けると中断されてしまうことも。
相手との位置関係という要素が存在し、範囲攻撃を上手く当てられないことも。
星5以上のブラスターは回り込みが行え、範囲攻撃を上手く当てられないという事はほぼ無い。
毎ターンマジックゲージが溜まり、ゲージを使用することで古代魔法を発動出来、スキルを強化出来る。
オート適正は悪くない。
スキルを打つ際には回り込みを行うのか含めてどの位置から攻撃を打つのかを選択する必要があるが、これはオートでも行ってくれる。
そのため安心してオートに任せて良い。
しかし古代魔法の発動は行ってくれない。
オートの戦力としては問題ないが、周回的に見ると詠唱が必要で最終的な攻撃速度として早くない。
何より中断の可能性がある。
また演出が2度挟まるという面でも向かない。
改めてオート適正が無いわけではない。
オートですごくうまく動かしてくれる。が、周回的には向いている職とは言い難い。
ヒーラー
名前の通り回復職。
毎ターンハートが溜まり、ハートを使用することでハートアビリティを発動できる。
ピンチ効果を持っており、味方のHPが減った時に自動で各キャラ固有の効果を発揮する。
オート的にはハートアビリティは使用せず、また回復職という事から基本不遇。
結局はディフェンダー同様にこの職が必要となるような敵が現状居ない。
ブラッドベリーは全体攻撃と全体回復というスキルそのものが強いので使い勝手が良い。
火力高くはないけれどね。
トレーニングで確認できる今後実装されるであろうシヴァはピンチでWT短縮を持っており、雑な全体回復やらやばいハートアビリティを持っている。覚醒スキルは全体攻撃とまあ強そう。
ギャンブラー
全てが運。
スロットを行い、揃った役に応じて行動が決まる。
複数の役が揃った場合は揃った役の数だけ行動し、1ターンに複数回の行動が可能。
行動の内容、対象の選択などプレイヤーが介入出来る要素が無い。
このスロットが非常に揃いやすく、単純なビンゴも揃いやすいが、リーチで役成立と取ってくれる絵柄も複数あり、2回行動は別に何一つ珍しいことではない。
何なら3回行動も別に珍しくない。
他の職の覚醒スキルに付いている待機時間が長いと言ったデメリットもなく、自身でスキルの選択自体は出来ないがスキルの内容自体は非常に強力。
スキル1・2・3以外の役によるスキルも強力なものが多い。
とりあえず言いたいのはいっぺん使ってみ?
スキル自分で選べない。役が揃わないと0回行動になる。
いや分かるよ。分かるけれどいいからいっぺん使ってみ?という職。
前述した通りプレイヤーが介入する余地がない。
言い換えると選択する要素が無い。
つまりオートでプレイしても手動でプレイしても行動をパスするか行動するかの選択以外何一つ変化が無い。
オートでもスペックを100%発揮できる唯一の職業。
そういう意味ではオート適正は最も高い。
反面周回適正は低い。
攻撃連発して敵を速攻で倒すこともあれば攻撃以外の行動をして倒すのに時間がかかることもある。
ターゲット選択も出来ないので神獣戦においては部位を破壊しきる前に本体を落として戦闘を終了させてしまうことも。
ヘルプを見るとスキル封印という状態異常もあるようなのでその際にはどうなるんだ?これ
普通に発動出来るのか封印されたスキルの発動は失敗しそれ以外の役なら発動するのか…
更にスキル全封印の場合は?スロット回すこと自体がどうなるのか…
攻略的には最強の職。
3回行動や何なら6回行動とかもありうる職で、圧倒的格上を倒せる可能性がある。
このゲームは無限挑戦が可能なのでギャンブラーの性質は非常に相性が良い。
とりあえず再度言うのはテキストで敬遠するのは分かるけれどいっぺん使ってみ?
パンツァー
キャラ自体にパーツを装備させることで性能を変化させることが出来る職。
装甲を纏っており装甲と本体の二段階あるのが特徴。
装甲はHP回復を受けられず事前に回復キットを装着した場合に使用することで回復できる。
装甲が破壊された場合本体が現れる。
本体は非常に貧弱で戦力にならない。
一定ターンののち装甲が回復し、戦力として復帰する。
オートの場合ただステータスが高いキャラとなる。
ステータスが高いこと自体は魅力的だが現状他の職のキャラでも十分。
そしてこのステータスが必要となるような敵が現れた時はオートに任せられない。
と言ったところで今回はここいらで。
まああれよ。
ギャンブラー一回使ってみ?
ギャンブラーはオートでもスペック全発揮してるから他よりオートでも強いよ。
エイプリルが選択必須のモード選択(捨て身)があるからオートで馬鹿強いよ。
現状星6が必要になるような敵が居らんから星6はあんま評価されてないんだろうなぁ。
それと合わせて単体不遇。全体こそ正義。という感じのお話でしたとさ。