ANGELICA ASTER アンジェリカアスター アンアス キャラのすゝめ
ゲーム開始から1週間も経っていませんし私自身が全キャラクターを所持・育成したわけではありませんのでそれは念頭に置いていただけると幸いです。
2024/12/21:フォビドゥン・ストレンジラブ・ドーンブレイカー・ナハティガルに追記。
強化要素
このゲームは初めはスキルが全て解禁されておらず、覚醒することでスキルが解禁されます。
この解禁されるスキルが強ければ強いという事が多く、初めはパッとしないけれど覚醒したら化けた。というのが多々あります。
他の強化要素も多々あり、ゲームはじめて1日目ではキャラの強さは良く分かりません。
強化要素は触った瞬間は分かりませんが数日もすれば理解できるもの、且つ数日で強化にも着手できるものです。
まあこのキャラ強く見えんってことが多々あると思うけれど覚醒スキルで爆発するキャラや祝福で爆発するキャラと言ったそれぞれ違う強化内容で爆発するキャラが居るよ。
初見では分からんかもしれんけれど数日もすりゃ分かるよってことで。
育成
効率厨的な話で面白くなくなるので手探りでやりたい人は飛ばし推奨。
5枠目のキャラを他のプレイヤーからレンタルしたキャラに入れ替えることが出来ます。
このキャラは自身の最高レベルのキャラに合わせた相手が出てきます(多分ね。プレイヤーレベルならすまん)。
なので自身のキャラ自体が強くなくてもとりあえずレベルさえ上げてしまえば強いキャラをレンタル出来ます。
1回難易度ノーマルを誰も落ちずにクリア出来たら以降はスキップが出来ます。
また、このゲームのプレイヤーへの経験値は消費したスタミナにのみ依存し、クリアしたステージそのものには依存しません。
なので急いで先に進める必要性は無く、曜日ステージだけを最高効率で回れるようにだけしてしまえばよいです。
すんごい簡単に言うとレンタル使って曜日ステージというか常設なんだけれど経験値ステージとガルドステージの最終ステージをスキップクリア出来るようにしてしまおうや。
で、スタミナ薬やら石割ってとっとと1覚醒しちゃおう。何なら2覚醒までしちゃおうぜ。という感じ。
ただ出来れば初日でねこじゃらしだけは集めてニャンンデモを3匹稼働状態にはしておこう。
あと初日でどのキャラを最終メンバーにするかとかも分からないとは思うけれどどの神獣相手でも天使のストーリー解禁(ストーリー開放による強化)は変わらないので騎士くん相手にスキップ連打して歌ったら倒してを繰り返して歌コンプリートしちゃっても良いかも。
どうせ最終的にやる作業だし後半神獣にやっても前半神獣にやっても変わらんし。
むしろ前半の方がスタミナ消費面で見て得だし。
数字も固定値で増えるからステータスが低い序盤の方に増やす方が効果的にもデカいし。
あと何なら無育成でぶち込んでオート戦闘でほどほどに騎士くんに行動させながら勝つのが楽。
スキップ連打作業とかしたくないお。特にチェイサー。
あと最後に。
難易度ノーマルは全員生存で最高評価。
それ以降の難易度はクリアさえすればおk。そして初回報酬以外の報酬が無い。
なのでスタミナ薬一気に飲むぜ!一気にスキップだぜ!!…難易度ハードやんけこれぇ…という事は頻発する。
まじで注意しておこう。
経験値ステージとかであってもベリーハードまでクリアしてつぶしておいた方が良い。
そのうえでスキップするときにはハード・ベリーハードになっていないか注意を。
リセマラ誰が良い?
一般的には星6をドーンブレイカーにして星5をエイプリルとブラッドベリー。
私個人的には星6をストレンジラブも有りだと思う。
そして星5はエイプリルとフォビドゥン、出来れば追加でひよこ。
ぶっちゃけ極論エイプリルあれば何でもよくね?っていうレベルでエイプリルが強い。
ベイビーのソロバベル攻略とかもあるしそっちも有りだと思う。
1覚醒ではなく2覚醒で化けるキャラだから特にはじめに強みを感じにくいと思う。
あと場に羽を残す必要がある(敵を倒したらその敵に設置した羽は消える)というのと、上位スキルを優先する(行動順が遅くなりがち)という事からオートだと羽の種類を上手くセットできずイグニッションが上手く発生しないかも。
手動で使う場合でもイグニッションを使おうとすると羽を場に残す=羽を付けた(攻撃した)敵を倒してはいけない。
敵の数を減らしたいのに味方とは別の敵を攻撃してせっせと田植えをしないとならないという面倒さも。
それならいっそのこと集中放火して敵の数減らし優先した方が優位にという感じも…
まあはっきり言って人によります。
とにかく周回の速度と安定性を取るならドーンブレイカーとエイプリルになります。
無限回戦闘出来るんだから上振れも加味してガンガン進めたいのであればギャンブラーになります。
手動でも良い、2覚醒までは我慢するというのであればベイビーとなります。
エイプリル:殿堂入り (星5です!何この化け物)
ドーンブレイカー:オートで便利
ストレンジラブ:上振れで格上突破が可能
ベイビー:2覚醒したうえで手動なら強い
エイプリル
全体攻撃を毎ターン打てる。
強い。
倍率が単体攻撃と一緒。
は?
でおまけとしてファイターなので足が速い。
ブーストでスキル強化あり。
捨て身モードで攻撃力増加・速度増加あり。
魔法攻撃。
あと演出がくっそ短い。
特性と祝福が回復系で、全体攻撃を打つ際には特性・祝福無しで攻撃しているのにそれでも素敵なダメージをたたき出す。
スキル2に回復あり。しかも特性と祝福で回復力デカい。あと大天使スキル強化まで行くと回復ついでに攻撃力増加付いてる。
が、ぶっちゃけ全体連打してほしいのにHP減ってるキャラ居ると回復打つときがあるのがまたなんとも。
とりあえずこのキャラというかゲームのオートの話として最低限回復無効状態のキャラに回復連打するのだけはやめて欲しい。
バベルのコスト・凸の容易さ・威力の高さ・演出の短さ。
どこで運用してもどういう運用しても強い。
てか凸の容易さとか入手性の話を抜きにしてもスキル内容は星6より強いと思う。
まあ星6は覚醒2でオーバースペックも良いところの固有効果貰えるけれどね。
ただ…書いた通り現状オーバースペックで別に…あくまで現状なので今後は分からんが。
同じ全体攻撃キャラとして名が上がるドーンブレイカーと比べるとこちらの方が火力は出る。
が、オートにおいてはHPが減っているキャラが居る場合は攻撃より回復を優先するので攻撃してほしいのに回復を打ってしまう。
ドーンブレイカーは攻撃スキルしかないゆえに攻撃だけを打ってくれるので楽。
あとドーンブレイカーは星6の覚醒2での追加要素の無差別バレットタイムで単体相手も可能。
運用の注意点としてオートで捨て身モードになっているかどうかは確認しておこう。
ファイターの捨て身モードと通常モードはオートの場合現在のモードで行動する。
そのため、通常モードでオート戦闘をしてしまうと一生通常モードで戦闘してしまう。
一度オートを解いて捨て身モードになっているかは確認しておこう。
このモード切替はキャラ毎に記憶され、ゲームを落とした後も維持される。
エイプリルが爆速で高威力全体攻撃を叩き込むのは、戦闘開始時点で捨て身モード(速度増加)で、捨て身モードで攻撃(火力増加)をしているからなので、何か人のより火力出ないな?なんか人のエイプリル足早くね?となったら一度確認しておくのが吉。
ファイターに限らず、ガンナーやスナイパーの弾の設定も同様。
前述した通りキャラ毎に記憶されているのでエイプリルのほかにも使うファイターが居るのであればそちらも確認しておこう。
ひよこ
祝福が出した瞬間に味方全体の攻撃力増加とかいう最強内容。
その時点で仕事はほぼ終わりと言っていいのだが普通に戦闘もこなす。
覚醒スキルが小型の敵への即死効果持ち。
マサムネ(刀狐)とジュリエット(サキュバス)も小型の敵。
メイン8-5のようなマサムネ単機とかのステージであればひよこ出してオートでリトライしているだけでクリア可能。
バベルの最終ステージに出てくるHP26000とかのピチュも即死可能。
確率はスキルレベル7で13%。
スペシャルウェポンがサブマシンガンなのもあわさって小型にはめっぽう強い。
ガンナーなので素早く、特性にクリティカルがあるのでダメージも出せ、即死も狙いに行ける。
祝福でメインアタッカーの押し上げが主ではあるが戦闘も普通にこなせる便利キャラ。
エイプリルで書いた通り、弾の設定は一度確認しておこう。
フォビドゥン
ギャンブラー。
この時点で強い。
ギャンブラーはスロットの役に合わせて行動を行う。
役が複数出来た場合は複数回行動する。
そしてこのスロットは非常に当たりやすく、2回行動は別に何一つ珍しいことではないというくらい当たる。
ビンゴ(3枚)自体も揃いやすい上に一部絵柄はリーチ(2枚)でも役成立扱いなので揃いまくる。
ガチャ画面などの職詳細内でスロットお試しが出来るので実際どんなもんか見ていただけると。
攻撃回数が多いのでオーパーツ:瓶詰めの悪夢(攻撃時に対象に病弱値加算)だったり生命の器(攻撃後、HP回復)が使えるかも?
ギャンブラーという職種自体がステージ突破には強い。
しかし攻撃内容・対象を選択出来ないので雑魚相手に一生バフやら何ならmiss乱発したり、神獣戦なら開幕本体攻撃して沈めたりとで周回に不向き。
てか本体しか攻撃しなくね?
さてこのキャラの話に戻して、役の内容は防御寄り。
単体HP回復が1つと全体HP回復が2つ。
全体防御バフが1つ、全体魔法防御バフが1つ。
回復が3つの防御バフが2つで防御に関するものを5つ持つ。
単体回復は対象をしっかりと選択してくれ、ランダム対象ではないので安心。
攻撃面ではまずギャンブラーの時点でクリティカル率が高い。
ついでに祝福でさらに伸ばせる。まあ祝福は別にLv1でもおk。
そしてこのキャラは魔法攻撃というのが強い。
アイアンボディ共を大ダメージで余裕で突破出来る。
そして凸出来れば特性のファーストアタックのおかげで初ターンにはさらなる大ダメージを期待できる。
覚醒で得られる追加スキルは効果や威力が強力な代わりに待機時間(次のターンが回ってくるまで)が長いことが多いが、ギャンブラーはそういった制約が無い。
リスク無し(ランダムがリスクと言えるけれど)で他のキャラのリスクありと同程度の威力を出せるのに、このキャラの覚醒スキルは自傷のリスクがある。
という事で他のキャラの高威力の技よりさらに威力が高い。
複数回行動で魔法攻撃で威力が高く、図柄が3つ揃った場合は威力15%増加でさらに威力が高くなる。
防御型の役内容をしているが攻撃能力も非常に高い。
自傷のダメージは最大HPの25%と大きく、1ターンで複数回覚醒スキルが発動することもあるので自傷ダメージは大きい。
しかし役の発動順はスキルが優先されるので自傷の後に回復が走ることもざらにある。
そもそもの話として別に負けたら負けたでリトライすればいいという点から割とどうでも良い。
自傷の代わりに高い威力を得られるなら万々歳。
ちなみにこの自傷で戦闘不能にはならず、HP1で残る。
ついでにスキル威力増加を引いても自傷ダメージは増えないのでご安心を。
スキルを強化することで自傷のダメージを減らすことが出来、最大で5%にまで軽減できる。
もはやただの強いスキル。
この自傷ダメージの軽減はスキルレベル7にした後に大天使スキル強化という次の段階の強化を行う必要がある。
この時必要な黙示録は、イベント、バベル図書館、星5以上キャラ入手時に手に入る天彗の聖杯による交換で手に入れることが出来る。
入手に制限がある貴重な品。
無限入手こそできないが存外配ってくれるので黙示録自体は余る。
ただ塩だの集積プレートだのが地獄。そっちが追い付かん。初回報酬とり終わった後で自力でやろうとするタイミングで地獄に気づく。
まあしばらくはエイプリルの覚醒スキルを上げて周回速度増加くらいで良いんじゃないかな?
まとめるとギャンブラーの時点で強い。
1ターンで2回行動3回行動はざら。
役の内容は防御寄りで回復も所持。
でも攻撃能力も糞高い。
そして何より、無駄行動が無い。
星が5という事で当たりのラインが星6より一つ少ないが、基本横で揃うようになっているので斜めラインが一つ少なくても当たり確率が4/5というようなことにはならない。
簡単に言うと当たりライン一列少ないけれど問題視するようなものではない。
決して声優の方やセリフ・モーション設定をした方々を非難する意図は無いとして、セリフと声と表情があって無さ過ぎておもろい。
「世界のすべてをつまびらかにするまで死ねないのだよ!(キリッ)」
で表情ちいかわっていう。
ドーンブレイカーほどではないがよく見たら凄い格好している。
2024/12/21:スキル1でスタンを溜められるので強敵戦ではそちらの方面でも活躍するかも?
スタンは3行動自動でPASSというえぐい状態異常。
PASSなので次の行動はすぐに回ってくる。
アドミラル級神獣襲来では足かせになるかも?
ストレンジラブ
ギャンブラー (察し)
というわけで星6のギャンブラー。
まず星6の時点で入手性に難有り。
星6という事で有効ラインが5に増加。
星5より更に役が揃いやすい。
キャラ性能は何でもあり。
HP回復、状態異常、味方のバフ、相手のデバフ何でもやる。
攻撃型の性能にHP回復が付いた感じ。
チェリー2でも全体回復が発動し、HP回復が発動しなくても防御バフを期待できたフォビドゥンと比べると、バフは攻撃バフでHP回復はベル3とBAR3でしか発動せず、特にBAR3は出にくい役なので期待は出来ず実質ベル3以外は当てにできないという事から防御面の性能はフォビドゥンに劣る。
激熱演出とピンチに当たりアップがどの程度効果があるか次第だけれど激熱演出は全然見れないんだよなぁ…
攻撃面ではスキル1で自身の攻撃力を上げ、ダイヤ3で味方全体の攻撃力を上げ、と雑に攻撃力を上げすぎ。
覚醒スキルの倍率こそ高くないが、特性のバフ効果増と祝福の攻撃力増と合わせて十分な火力を発揮するだろう。
ただし、このスキル1の攻撃力増加は大天使スキル強化により追加で得られるものなのには注意。
欠点としてはリーチでも役成立と取ってくれるチェリーが毒付与な点。
そして相手全体の防御力低下に味方全体の攻撃力増加と言った相手をあと一撃で倒せるのに全く意味のない行動をして相手にターンを渡してしまう可能性がある点。
フォビドゥンはあと攻撃一回で倒せる場面で攻撃が発動しなくてもHP回復や防御アップで相手の攻撃を耐えて次のターンに再挑戦すればよい。
ストレンジラブの場合は相手の防御ダウンやこちらの攻撃アップというのは完全に無料で相手にターンを渡していることになる。
そして前述と重複する内容にはなるが、スキル威力自体が低い。
お膳立てをすればダメージを出せるが逆にお膳立て(自前可)が必要なキャラ。
ギャンブラーという時点で強い。
高い速度から1ターンで複数回行動も出来るやばい職種。
そのうえでHP回復も出来るし味方全体に攻撃バフばら撒くし相手には防御デバフばら撒くしで強い。
が、無駄行動があったり状況的に無駄行動になることがあったりする点は留意しておきたい。
星6なので難易度は高いが、2凸出来ればロケットスタートで開幕速度バフを得られる。
2024/12/21:高防御力の敵やダメージコンテストが実装されたので防御力の割合低下と攻撃バフが非常に価値の高いものに。
毒もHPに割合ダメージを与えられるので悪くないものに?
いやでも3%だしなぁ…
で、同じ3%な上にその3%が条件付きの骨折くんは何だあれ…
スシエル
祝福が最強。
祝福のレベルを上げると初ターン時に最大WTと詠唱を80%も軽減出来る。
そして特性がフルパワー(HP100%以上で攻撃力増)とポジティブ思考(バフ効果増)とこれまた祝福と相性が非常に良い取り合わせ。
これにより2覚醒Lv1でも戦闘開始時に爆速で寿司を叩き込んで範囲に3000以上のダメージをたたき出すことが可能。
レアリティが4で凸が非常に容易で特性の強化やステータスの強化、更には2覚醒も行いやすい。
祝福全振りのキャラなのでとにかく祝福の強化に依存する。
初期ではWT50%、詠唱50%軽減に止まり、最大強化の80%と比べると行動速度が2.5倍も差が付く。
1回目の行動が爆速で完了するという事は2回目の行動もすぐに回ってくるので結果として行動数が多くなる。
強化さえ終わればメインやバベルの最後まで連れていける非常に強力なキャラクターになる。
難点としてはレアリティが4なので古代魔法、そして回り込みが使えず戦闘開始時のどこに配置されるかの運ゲーに頼る必要がある。
範囲も非常に癖が強く、その2つが合わさって範囲攻撃なのに単体にしか攻撃が当たらないという事も頻発する。
他には神獣を相手するときにオート戦闘した時に本体には攻撃が当たり、部位には攻撃が当たらない状態で攻撃を行ってしまい、部位全破壊が出来ず、素材の入手量が減ってしまうことがある。
回り込みが出来ない。
範囲に癖がある。
この2点は覚えておきたい。
正直気にするのは神獣戦での素材集めの場合くらいでそれ以外の場合はリトライしまくればいいだけなので気にならない。
回り込みや古代魔法も使えるわけだしスキルも同職上位レアリティのナラクの方が強い。
が、とにかく祝福のおかげで先手を取れたうえで詠唱を中断される隙すらなく発動出来るというのが非常に便利。
レアリティが4という事からバベルでもコスト1で召喚出来、非常に便利。
ドーンブレイカー
覚醒スキルが全体攻撃。
以上。
エイプリルやブラッドベリーと比べると攻撃スキルしかないので相手が残り1体とかでない限り一生覚醒スキルを打ってくれる。
ひたすらに便利。
ただ演出の長さとダメージ的にエイプリルで先手取って全員瞬殺した方が早いのは事実。
エイプリルと一緒に入れておくとエイプリルで倒し切れなかった相手を始末できるので便利。
周回面で強いキャラクター。
2覚醒で無差別バレットタイムを手に入れると単体相手にも非常に高いダメージをたたき出せる。
エイプリルやひよこでも書いたが、弾の設定は一度確認しておこう。
2024/12/21:強敵が出現しだしたので高防御力の相手に対しても防御無視で安定してダメージを与えられるのが便利。
攻撃時のデバフは防御と魔法防御のデバフを与えるので編成問わず入れられる便利キャラに。
確率30%だから当てにはしづらいけれど。
ナハティガル
ギャンブラー (察し)
状態異常に特化したギャンブラー。
ギャンブラーの時点で強い。
が、弱い。
状態異常自体がねぇ…骨折に出血に毒。それやってるなら他のことやってほしい。
そして有用な状態異常であるスタンは揃いにくいから勘定に入れにくいBAR。
そして揃ったとしても全体スタン値75だからスタン値を蓄積するだけで別にスタンしないっていう。
それなら単体スタン100の方が嬉しいわ。まあボス級にはスタン200とかそれ以上要るわけでそれでも入らんわけだが。
仮に100だったとしても前述した通り前提揃いにくいからBARが強くても勘定に入れられない。
結構にらみつける(キッ
でターンエンド!も頻発するがそれでも1ターンで複数回攻撃を叩き込める可能性を持っているのは強み。
スキル2では自己回復もあるし役の内容は弱いがやはりギャンブラーの時点で強い。
3連続スキル等のスキル攻撃に期待して使おう。
状態異常特化だからバーサーカーの悪食の相棒になりうるか?
あと状態異常は割合ダメージだから敵のHPや防御が高い場合には有効。
現時点では攻撃で吹っ飛ばせる程度のHP・防御しかないので不遇。
糞象の毒まじで許さんからな…
2024/12/21:高防御力高HPの敵が現れたら状態異常の割合ダメージも役に立つかも?
あとHP回復には出血のHP回復不可、高攻撃力には火傷の攻撃力割合低下と。
そして状態異常の敵にはダメージ増加だったり状態異常の場合特定の行動を行わない等の敵も出てきだしたので価値が高まるかも?
全て効果は3ターン
スタン:行動スキップ。
骨折:攻撃時に最大HPの3%ダメージ。
出血:最大HPの1%ダメージ。HP回復不可。
毒:最大HPの3%ダメージ。
火傷:最大HPの1%ダメージ。基礎攻撃力-10%。
…骨折が毒の完全下位互換にしか見えない件。
ブラッドベリー
おかえりいちごちゃん。
全体魔法攻撃+全体HP回復のチート覚醒スキル。
対象のHPが50%未満の場合は回復量の増加も。
全体攻撃を毎ターン打てるだけでも強い。
全体回復を毎ターン打てるだけでも強い。
その2つを1行動で打てる?
強すぎぃ!
ただ攻撃力は高くなく、攻撃倍率も高くないのでダメージ量・回復量共に期待しすぎるとがっかりとするかも。
エイプリルと比べると全然火力出ない。
そしてあくまで覚醒スキルは攻撃スキルなのでオートの場合HPが減ってるキャラが居るとスキル1の回復スキルを打ってしまうのが難点。
職がヒーラーという事でバベルやイベント等で制限が掛かった時に選択肢が広がるのが良い点。
あとオーパーツの扇風機 (竜頭3章読了で入手。速度増、ヒーラーには追加で速度増) の追加効果の対象。
アイアンメイデン
星3のディフェンダー。
祝福に物理ダメージ軽減を、特性に属性魔法軽減持ち。
完凸余裕の育成余裕。
キャラが揃っていない間に覚醒だけして編成に入れておくと身代わり要員として便利。
バベル0コストなのでそっちでも。
とにかくこのゲームは強化要素が第1覚醒(覚醒スキル解禁)・第2覚醒(星6キャラの職固有追加要素解禁)・重ね凸(特性解禁)・祝福強化とキャラ毎に何を強化すれば強くなるのかが変わります。
ぶっちゃけどのキャラもちゃんと強い。
別に良いところを何とかひねり出して無理やりに褒めるとかじゃなくて使い方を理解すればちゃんと強い。
2覚醒が遠い?育成に石割るゲームだと割り切ってしまえば2覚醒はすぐ行けるしスキル強化・祝福強化もすぐ。
まあ色々な記事やらwikiやら見てご判断いただけると。
私個人としては無限回数挑戦すりゃええやんの精神で上振れ狙える職であるギャンブラーを推したい。
あとエイプリルだけは1週間プレイした人なら100人中100人お勧めすると思うわ。
と言ったところで今回はここいらで。