![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158613599/rectangle_large_type_2_99f379a1f4501af2e8780971edca5a4a.png?width=1200)
ちょっとだけ、自分をすごいと思ってみたり
記憶力のお話です。
人から記憶力はいい方だと言われています。
密かに日々努力しています。
スマホ📱をやりすぎないように。
読書したり、音楽聞いたり、英会話とか。
人とコミュニケーション取るようにしたり、
脳にいいと言われることをするようにしています。
油とかナッツ🥜食べるとか、
食事にも気をつけてはいます。
アミロイドBがたまらないよう心がけてはいます。
やはり認知症にはなりたくないですし。
先日、ラジオ📻から流れる昭和アイドルの歌を
一緒に歌っていたら、両親から、よく覚えているね、
と感心されたり。
自分が好きだったこともありますが、
昔の曲って、意外と覚えているんですよね。
びっくりです。
昭和は歌謡曲番組が満載でした。
ベストテン、トップテン、(懐かしい)
ドリフの番組でも歌のコーナーはありました。
紅白歌合戦も楽しかったし。
家族の団欒の場ですね。
今でさえ当たり前になった歌詞のテロップ。
いつから出来たか皆さんご存知ですかぁ?
実は私の大好きなサザンがデビューしてからなんですよ。
英語か日本語かサザン語か、わからんってことで
テレビ局に問い合わせが殺到したらしいです。
サザンよ、恐るべし。
桑田佳祐さんが広めたことも割とあります。
ニューハーフって言葉、
‘エリンギ’もラジオで初めて話してから広まったらしいし。
今でこそ当たり前になった、ライブでの
「スタンドォ〜、アリーナァ〜」という声かけも
サザンからです。
昭和、平成、令和の時代に、
歌はやっぱり欠かせないです。
でも、今の曲って後世まで皆さんの記憶に残るものは
どのくらいあるのでしょうか。
サザンのデビュー曲、‘勝手にシンドバッド’は、
今から46年前の曲です。
でもやっぱり色褪せないんですよね、令和の時代でも。
夏フェスで大盛り上がりでしたよ。
いつまでも記憶に残る歌はすごいです。
残っていく、ってすごいことですね。
脳は鍛えれば若く保てるらしいので、
これからも脳活していきます。
ちなみに人の誕生日を覚えるのも得意です。
友人の子供さんの誕生日まで覚えてしまう方です。
林家ペーさんか、あたいは、、、
目指せ、人間Wikipediaです。
皆さん良い一日を^_^