ややこしや、祇園とJISと時々、弊社。~漢字検定編~
祇園といえば、一般的にイメージされるのが京都の繁華街の祇園ではないだろうか。地名の由来は八坂神社(通称・祇園社)界隈という意味からだ。同様に八坂神社(祇園社)の祭礼だから祇園祭となる。
さて、今回のテーマは地名の文字問題でもややこしさの三本指に入る祇園の「祇」について。
「神社」は本来「示申 示土」だったが、今ではすっかり「ネ」で定着してしいる。本来「示」であるものは神事に関わるものがその傾向にある(祈・祝・祖など)。
この「祇」の字、一昔前の活字では「ネ氏」で表示されていたことを覚えている方もいるでのはないだろうか。ところが今このブログでも表示されるのはご覧の通り「祇」。
元々JISコードの漢字の割当には評判の悪い点が多いうえに、2004年にJISコード改変が行われ、界隈では大変微妙な問題があった。今でこそ我々は文字伝達の殆どを電子機器に頼っているが、本来手書きの時代が圧倒的に長く、たとえ元の正字とは違っていても異体字(ときには誤字)が次々に現れ、それが定着していってしまった歴史がある。
固有名詞である地名・人名はその最たるもので、
本来の正字とはちょっと違っていても、名乗られてしまったら認めざるを得ないのである。
京都八坂神社界隈の「祇園」は「祇」の字が正しいが、実は「ネ氏」で名乗っている地域がいくつも存在する。前述したとおり、八坂神社を総本山として祇園信仰というものが広まった。「祗」もしくは「祇」の字を地名に使う地域は全国に広まり、そこで異体字で名乗る例が発生するのは当然の成り行きである。
この結果、2004年まで「祇」の字を表示するために外字を使い、「ネ氏」をJIS文字として使用していた場合、設定を逆にしなければならなくなる。当時てんてこ舞いになった方もいたはずだ。
さらにこの紛らわしい「祗」という字、音は「シ」と読むが、JISの第二水準に存在する。以前の「祇」のフォントが「ネ氏」であった関係上、字形が似ている「祗」を使用してしまう場面が過去にあったであろうことは容易に想像がつく。
ちなみに今ご利用の端末で「ぎおん」と入力してみてほしい。変換候補に「祇園」「祗園」の両方が出るはず。
何というトラップ!!!
と怒ってはいけない。実は「祗園」が正しい地域もあるのだ。どうしてそうなったかは各地域で様々だが、固有名詞に関しては
誤用も定着してしまえば正字になってしまうから、だ。うぅ…
では具体的に「どの字がどのくらい使われているのか」がこちら
漢字検定かな?
4種類は組み合わせ上想定していたが、まさかの「袛」まであって5種類。「祇」と「祗」は字義が違うため異体字の種類としては正確には合算できないが、合わせてしまうと、「崎」の7種類に次いで「竈」の5種類と並ぶ。地名文字問題の「ややこしさの三本指」と前述した理由がお分かりいただけただろうか。
ところで、今回はあえてユニコードを多用してみた。我々は長い間JISコードに縛られていたが、そろそろそういう時代ではなくなってきているのかもしれない。
ところで、をもうひとつ。笹原先生の「現代日本の異体字」の調査ではこちらのデータベースが使用された。
弊社でも利用している。電子化方法が明示されており、殆どの自治体の住民課で使われている実績、そして比較的安価!しかも「外字あり版」というオプションがあり、異体字調査にはうってつけの内容!(すいません、宣伝という訳ではありませんが、まあそういう気持ちもちょっとあります)
興味を持っていただけたら、次のブログで「祗」がつく町「川崎市中原区木月祗園町」の混乱ぶりをご覧あれ。
これ弊社😉