働きかた改革 農漁福連携
農福連携(+その他いろいろ)のページを作りました。どうぞよろしくお願いします。
すんぷ経営辻本社会保険労務士事務所 https://snpkeiei.sakura.ne.jp
農福作業細分化 農福作業中コミュニケーション
先日受講した『農福連携技術支援者育成研修』のことを織り交ぜて診断協会の経営革新研究会定例会くりぼちーずエックスジャパン班で発表するのですがこの研修で学べた『農福連携技術』の核は、農作業の分解 作業細分化
ということです。農業の(マネジメント)研修や実際の農業者の勉強会とは全く違った視点からの『技術支援者育成』でさらに学習を深め実践していこうと思いました。
農福連携という言葉を使っている主体によっていろいろな定義がなされていて決まったものはないが、言葉の意味から考えると、農業サイドと福祉サイドが連携して、農業分野で障害者の働く場を作りだす取組なのでこうした取組を農福連携と呼ぶようになったと考えられている。
地域によって、社会福祉法人・NPO法人・医療法人・財団法人・株式会社等が設置運営する就労継続支援A型授産所、就労継続支援B型授産所、就労移行支援事業所で働く障害者が施設外就労という形で、農業者の農作業を手伝う取組のみを農福連携と呼ぶケースもあるが、ここでは、社会福祉法人が自ら農業を行ったり農業者が障害者を雇用する取組みも農福連携に含める。
農福連携を円滑に進めるには、通常の農業者が意識せずに一連の工程として行っている農作業を細分化し、細分化したそれぞれの作業の難易度を評価するという「作業分析」をしたうえで、農作業に参加する個々の障害者の特性に応じて、作業を割り当てることが必要でとなる。
また、農家の方にとって、「障がい者に農業を任せても大丈夫なのだろうか?」という不安は拭いきれないところがあります。この不安というのは農業に限らず、障がい者雇用を行う多くの環境にあるもので、障がい者雇用における最大の問題であると言える。
そういった不安は、円滑なコミュニケーションが解決へ導いてくれます。このとき、農家の方が、まず障がい者施設のスタッフにやり方を伝え、スタッフが障がい者に伝えるという方法とることで、うまく伝えられるケースが多いようです。たいてい、実際に作業しているのを見ると、「こんなにできるんだ!」と驚かれることが多いようです。
12月25日 くりぼちーず で好評(らしい)の中終了 次回は?