![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127367026/rectangle_large_type_2_20df5508a4a194fc8cce36a8da79fa83.png?width=1200)
豆腐(1日1雑学)
豆を腐らせる。
こう書いて豆腐ですよね。
しかし、豆を腐らせてる感は
まったくありません。
なぜこのような名前なのでしょうか?
日本では「腐」という漢字は、
一般的には「傷む」という意味で
使われていますよね。
しかし、「腐」という漢字は「傷む」以外にも「柔らかい」や「塊」といった意味を
持っています。
「腐」の漢字の成り立ちは、冠である「府」と「肉」を合わせたものになっていますよね。
「府」には食べ物などを貯蔵する「蔵」という
意味もあることから、「腐」は元々は肉を
蔵に保存しておくことを意味する言葉でした。
そして、蔵に保存されたばかりの肉は死後硬直で硬くなっていますが、時間が経つと
柔らかくなっていくことから「柔らかい」という意味で用いられるようになったということ
ですね。
なるほど、柔らかくなった豆を形作ったもの
という意味で豆腐といわれ、腐ったとは
無縁だったのですね。