![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104031906/rectangle_large_type_2_36281aed34cb2dfb2162b70e052e7175.png?width=1200)
数え方(1日1雑学)
1人、2人、3人、、、、
1話、2話、3話、、、、
1匹、2匹、3匹、、、、
1頭、2頭、3頭、、、、
ものの数え方は様々です。
だいたい、ものの数え方は日本人であれば
身に染み付いていますが、中には特殊なものも
多いですよね。
例えば、タンス、
タンスは1棹(さお)、2棹と数えます。
まぁこの辺りは易しめですよね。
蟹は1杯、2杯ですよね。
まぁ分かりますけどなんで
匹じゃないんですかね。
たらこは1腹、2腹と数えますね。
なんか、これは個人的にはしっくり来ます。
鳥居は、1基、2基と数えますね。
ちなみに、お墓も1基、2基ですね。
1基、2基って、メカアニメっぽくて
かっこいいですよね。
ちなみに、動物の数え方は、
一説には死んだ時にどの部位が最後まで
残るかによって決まってるみたいですね。
恐竜は1頭、2頭なので、
確かに頭部の化石はよく
掘り起こされてますよね。
人間は、1名、2名ですよね。
最後に、名が残ると言うことでしょうか。
どうせ残すなら、自分が納得する形で
名を残したいものですね。