![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144907744/rectangle_large_type_2_840059b2c1377685b3d2021ce62fcfe9.png?width=1200)
遊びは終わりだ!これからが本当のクソ仕事だ!
なんか、ただならねタイトルで恐縮です。
(少しビジネスモードで?!どこが?!)
以前から準備していました新規ビジネスのサービス内容が固まり、世に晒すことになりました。
在籍中の会社で営業をしつつ、これまでの経験やナレッジを活かして、個人的にチャレンジしたいなと思ったていたことがようやく形になりました。
このnote以外にも、可能な限り色々なところで晒していきたいと思っています。
そのサービスですが、
「セールスイネーブルメント実装/運用アドバイザリーサービス」
と言います。
なんのこっちゃ?
という感じかと。一言で言うと、
BtoB企業を対象として、
マーケや営業のフロントラインを強化して継続的に売上をつくるお手伝いをしまっせ!
というものです。
はい!これだけでは新しくもなんとない、どこにでもあるコンサルと一緒?
と思われがちです。
まぁ、「そうじゃないでっせ、、聞いて下さいよー」と説明に入るのが普通ですが、やめます。
このコンテンツは本ではないので、今回はポイントだけお話しします。
ポイント①
まず、CJMを書きましょう
ポイント②
CJM上に登場した部門は、CJM実現タスクを業務のメインにしましょう
ポイント③
顧客(見込客)がネクストステージに進んでいるのか?確認のために使うなど、すべての業務のガイドラインにしましょう
ポイント④
横串→部門間で仕入先(外注先)→クライアントの関係をつくり「何を握るか?」を明確にし握りましょう
ポイント⑤
横串できているか?を監視する部門を作り、それをその部門の業務にしましょう
ポイント⑥
CJMに登場してきていない部門は「うちはどういう形でCJM実現に協力できるか?」を考えて、それを業務に落とし、実行しましょう
ポイント⑦
CJMを定期的に見直し、必要に応じて更新しましょう。更新したら必ず組織体制、業務、ルールに反映しましょう
ポイント⑧
CJMはブランドガイドラインのひとつとして使いましょう
んー、すべてのポイントがわからん、、、
ていうか、ポイント、たくさんありますねー
(コンサル業界では、ポイントをいう時は3つマックス5つというのがあるが、、、まぁ、どうでもいいです、、、)
はい、そんな方々のために、いやそうじゃない方にも、次回からそれぞれのポイントについて、しゃべりまくり、いや書きまくります。
聞いてくれる方、読んでくれる方がいなくてもわたしはしゃべりまくり、書きまくります。
(全くビジネスモードではない、、、)