
【思考】エモーショナル・ブラックメール
自分の不安や怒り、悲しみといった感情をあえて見せつけて相手に罪悪感を抱かせ、望む行動を取らせようとする行為を「エモーショナル・ブラックメール」と呼ぶらしい。相手が断りにくい状況を作って意のままに操ろうとすることである。
自分は気持ちや関係性を盾に相手をコントロールしようする発言が苦手で違和感を覚えてしまうことがある。私のこと大事ならこれくらいしてくれるよね?とか、友達なのにこれもしてくれないの?とか、言うこと聞いてくれないなんて私の事どうでもいいんだ、とか。冗談やノリで楽しめる雰囲気や相手ならば問題ない。
人から大事に思われたいのは普通だと思うし、大事にされたら嬉しいもの。好きな人だったり仲良くなりたい人や大事な人ならなおのこと。だが、好きならば大事ならば仲良くなりたいならば尚更良心につけ込んで自分の思い通りに動かそうとするのってその人のことを考えてないよね、と思える。
もちろんケースバイケース。例えば付き合いたての恋人に誕生日忘れられてたら、やっぱり寂しい気持ちや悲しい気持ちが生まれると思うのでちょっと嫌味のように一言言いたくなる気持ちも分かるし、例えば子供が具合悪くて母親が看病してるときに父親がパチンコに行ってそれに対して母親が「子供が大事じゃないの?心配じゃないの?」と感じるのは当然。これは自分の基準・考えではエモーショナル・ブラックメールとは思わない。
じゃあ、どこからが該当するのか?と言うと難しいが「過度に自分本位な考えで相手に罪悪感を与えてコントロールすること」と言ったところだろうか。人間関係において自分の気持ちや考え方を伝えることは大事だし、理解し合う上では必要な工程である。この伝え方の手法が相手も尊重しながら伝えるのか、エモーショナル・ブラックメールのように威圧的に支配目的で伝えるのか、で大きく変わるのだと思った
相手に対する尊重や思いやりがあるかないか。これで接し方も大きく変わるのだろう。