
NOVA SURGE 2 Performance Review
最近リリースされたシューズの中ではかなりワクワクしたプロダクト。
「本気ならアシックス」とても懐かしいコピーですよね。
今学生のプレイヤーさんの中で、このコピーの元履かれている人ってどれくらいいらっしゃるんでしょうか?
(今の若い子たちは若しかしたら知らないのかもしれない…。)
それはさて置き、asicsのシューズは今でも色々な話題を呼びますね。
とある学校さんではステレオタイプ的に着用を強制されているというお話も見かけた事があります。
私個人的にはぶっちゃけasicsのシューズの特性も全然嫌いでは無いので、どちらでも問題ないのですが、でも人に合う・合わないがある以上は強制することによって何のメリットがあるのでしょうか?チームのカラー?統制??「糞くらえ」です。
プレイするのはコートに立つプレイヤーであり、そのプレイヤーが仮にシューズを強制される事でパフォーマンスを低下させているとしたらどうなのでしょう?
ましてや伸び盛りの学生に対してそれをするのはオジサン正直良くわかりません。
もし学生の皆さんでご覧になってくださっている方がいるのであれば好きなシューズで、好きなようにプレーを表現してください。
強制が無くても”慣習”とかいう謎な物に左右されてたりとかするかもしれません。気にしないでください。
しっかりと合うものをチョイスしてください!
さて、大分強い話題から初めてしまい、落としどころを見失ったオジサンではありますが、改めて言いますが私自身は、
”asicsの特性は別に嫌いではありません。”
なんのネガもありませんし、今でも普通に履きます。
合う・合わない要素は色々あります。ステップの方法やフィジカルなどなど。大事なことなのでもう一度書きますが、”合うものをチョイスしてください。”まずはそこから行きましょう。
さてさて、話を冒頭に戻しまして。
このシューズ、実際はそこまで強いセールスを打っている様には自分には見えておらず。
前作のリリースの時の様に開発秘話的なLP(ランディングページ)が用意されてるわけでもなく、SNS上でも私自身はあまり見かけず(すみません、シンプルに忙しくなってしまって閲覧頻度自体が減ったので見れていないだけの可能性もあるのですが…。)、モデル自体を知らないまま先に店頭でエンカウントしてしまった、というシューズでした。
店頭で試着してみるとこれまでのasicsプロダクトとは明らかに異質。それこそ、近年大きく変わったasicsプロダクトの中でも飛びぬけて異質に感じました。
その辺りは追々深堀するとして、それでは早速見てみようと思います!
今回は”asics NOVA SURGE 2”を見てみようと思います。
今回チョイスしたカラーはホワイトとグリーンが爽やかな配色。
ブラック版も格好良かったのですが、個人的にはこちらの方が好みだったのでこちらにしました。

■ディティール
ではまず外観から。
正直な感想としては、外観に関しては何ら驚きポイントはありません。
というのも、ここ近年は大きくasicsプロダクトのデザインが良い意味で変化していて、遊び心を含めつつ綺麗で洗練されているなーと。
思えば、BLAZE NOVAから始まったこのNOVAシリーズ。初代も同年にリリースされていますが、あれから2年ですか…。時が経つのは本当に早い…。
話が少しそれましたが、このNOVA SURGE 2で大きく目を引くのはやはりフォアの横に搭載されたTPUパーツの存在かなと。
しかもそのパーツを際立たせるように、ミッドソールに同色でフェードさせる憎い演出。そんなもの2年前からは考えられなかったですよ。
これらの効果に関しては後程として、シンプルに格好良く自分には見えている訳です。

シルエットとしては”ハイカット”と呼んで差支えないかと思える位にサイドサポートの高さがあります。
TPUのヒールカウンターもやる気を感じさせます。
ちょっと面白いと感じたのは、外側が高い位置までメッシュアッパーなのに対して、内側は逆に高い位置までレザーアッパーで広範囲のサポートがなされている事。
この辺りはどのくらいフィーリングが変化するんでしょうね?楽しみです。

俺思うんですけど、ここまで綺麗な配色なのにで敢えてブルーとグラデさせる必要があったんですかね?
個人的にはグリーン系だけで整えてくれた方が好みなんですけど、皆さんどうでしょう?
ここから先は
¥ 130
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?