![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147811424/rectangle_large_type_2_11b429320c9f07de82b1c2bd83584152.png?width=1200)
【5人家族都心築52年マンションリノベ記】これは光熱費高騰の救世主!?窓リノベ事業の助成金額が確定しました
こんにちは、mizutamaと申します。
2024年1月11日より都心部にある築52年の自邸を、スケルトンからのリノベ工事をしました。おかげさまで4月下旬に引き渡しが無事完了し、5月1日にすっかり生まれ変わった自宅へと戻ることができました。
早くも7月になり、家の95%は片付きましたが、残った最後の5%の片付けに気合いがどうしても湧きません。
ブログの更新を続けながら、間も無く夏休み入りする子どもたちと合わせて夏の宿題にしたいなと思っております。
夫、私、高校生、中学生、小学生それぞれ1人ずつ、合計5人家族のヴィンテージマンションリノベ記録。同じような状況でリノベを検討している方や、状況は違えど住まいやインテリアについて興味を持っていらっしゃる方の何かのヒントになればとブログの更新を続けております。
詳細な自己紹介はこちらの記事、また100本以上に及ぶ過去記事のINDEXは以下にまとめております。何かのヒントになることがあるかもしれません、ぜひご覧くださいね。
今日記事にするのは、今回のリノベーションで最後の最後まで採用を迷ったものの、最終的に導入を決定した二重サッシについて。
半信半疑で採用したものの、住み始めてすぐにその効果を実感。今回のリノベで採用してよかった指折りのアイテムとなった。
補助金の交付金額が一体いくらになるのか。
それがさっぱりわからなかったので、最終打ち合わせまで決断ができずにいたが、今回その交付決定のお知らせが届きました。
二重サッシの導入や、そもそもサッシやドア交換などを検討されている方に何かの参考になればと記事にまとめさせてもらうことにしました。
はじめに
当初は、全くと言っていいほど興味のなかった二重サッシ。
今回我が家が購入し、A社が申請処理をしてくれたのは、先進的窓リノベ2024事業といって、環境省主催の、エコ目的での断熱窓改修を促すための助成金事業。
先進的窓リノベ2024事業とは
"先進的窓リノベ2024事業は、断熱窓への改修を促進し既存住宅の省エネ化を促すことで、
エネルギー費用負担の軽減、健康で快適なくらしの実現および家庭からのCO2排出削減に貢献するとともに、
断熱窓の生産効率向上による関連産業の競争力強化と成長を実現させることを目的とする事業です。"
2024年度は1,350億円予算取りされていて、補助の上限金額は一戸あたり200万円。2024年7月19日段階での予算消化率は20%。まだまだ申請に間に合うはず。
![](https://assets.st-note.com/img/1721376795237-rIkkVkoTrP.png?width=1200)
我が家の二重サッシの見積もり公開
さて、効果のほどがピンとこない割に、結構予算を圧迫する存在だったインナーサッシ工事費用と商品代金。
一体いくらかけて、いくら戻ってきたの、その内訳について、今日はリアルに公開していきたいと思う。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
よろしければサポートいただけると嬉しいです。 いただいたサポートは、今後より充実した記事発信のための、取材や調査費に使わせていただきます!