見出し画像

かんたん!バッグのメンテナンス基本編

バッグのメンテナンスに最適!「M.モゥブレィ ステインリムーバー500」の使い方とコツ

お気に入りのバッグを長く使いたいと思うなら、定期的なメンテナンスは欠かせません。日々の汚れやシミをしっかり取り除くことで、美しい状態を保つだけでなく、バッグの寿命を延ばすことができます。そこで今回ご紹介するのが、革製品のお手入れに定評のあるM.モゥブレィの「ステインリムーバー500」。この記事では、その特徴と使い方、さらにはバッグのメンテナンスのポイントを詳しく解説します!



M.モゥブレィ ステインリムーバー500とは?

M.モゥブレィは、イタリア発の高品質なシューケア製品や革製品ケア用品を提供するブランド。特に「ステインリムーバー500」は、革製品の表面や隙間に入り込んだ汚れや古いクリームをしっかり落とすクリーナーとして、多くのユーザーから高評価を得ています。

  • 特徴

    • 革に優しく、負担をかけずに汚れを落とせる。

    • 革の色を損なわない安心処方。

    • 水性タイプなので、初心者でも扱いやすい。

  • 対応素材

    • スムースレザー(表革)

    • バッグ、財布、靴、ベルトなどさまざまな革製品に使用可能。

    • ※スエードやヌバックなど起毛革には使用不可なので注意。

※LOUISVUITTON等のヌメ革 部分にはNG


※CHANEL(ラムスキン)、淡い色、LOEWE・NOTTEGAVENETAのナッパレザー部分はNG!



バッグのメンテナンス手順

1. 準備するもの

  • M.モゥブレィ ステインリムーバー500

  • 柔らかい布(綿素材がベスト!古くなった肌着等でOK)

  • 金具周りや細かい部分は[綿棒]

  • ケア用ブラシ(必要に応じて)

  • 革用保湿クリーム(後仕上げ用)

2. 汚れを落とす前の注意点
★ケア用ブラシで表面や細部の埃を軽く落としましょう!
柔らかなデリケートな素材の場合は、そもそも、ステインリムーバーを使う事自体がリスクなのでその辺りは注意してください…!

  • バッグの目立たない箇所で、少量でテストを行い、変色やシミにならないか確認しましょう。

  • 革の状態がひどく劣化している場合は、無理にケアをせず専門店に相談してください。

3. 汚れを落とす手順

  1. 布にステインリムーバーを染み込ませる
    ボトルをよく振り、柔らかい布に少量をとります。液が多すぎると革に負担をかけるので、少量ずつを意識しましょう。

  2. 汚れた箇所を優しく拭き取る
    力を入れず、汚れを落とすように円を描くように布を動かします。広範囲に汚れがある場合は、少しずつ作業するのがコツです。

  1. 乾かす
    汚れが落ちたら、バッグを風通しの良い場所で自然乾燥させます。ドライヤーや直射日光は避けましょう。

  2. 保湿ケアを行う
    ステインリムーバーで汚れを落とした後は、革が乾燥しやすくなるため、革用保湿クリームでしっかりケアします。


バッグのメンテナンスのポイント

1. 定期的にお手入れを!

バッグは日々の使用で汗や皮脂、ホコリが蓄積されやすいアイテム。月1回程度の定期メンテナンスを心がけましょう。

2. 湿気対策も忘れずに

革は湿気に弱い素材。使わない期間は防湿剤を使って適切に保管することが重要です。

3. 専用のクリーナーを使う

革はデリケートな素材なので、専用のクリーナー以外は使わないようにしましょう。特に強いアルコール成分を含むものは革を傷める原因になります。一時的に綺麗になっても革の寿命を縮めることになるので注意しましょう。


まとめ

M.モゥブレィの「ステインリムーバー500」は、革バッグのメンテナンス初心者から上級者まで幅広く愛用されている頼れるアイテムです。正しい使い方をマスターして、お気に入りのバッグをいつまでも美しく保ちましょう!

本サイトで紹介している商品につきましては、Amazonのアソシエイトとして[安場達也]は適格販売により収入を得ています。」
サイト運営者:安場達也

いいなと思ったら応援しよう!

せどり教室(ドクターレザーOMARUYA)
みなさん「ご協力」宜しくお願いいたします! すべて絵本の制作やプレゼントに充てさせて頂きます。 必要として下さる保育園などに無償提供します! ★100円支援頂けるととても助かります! 500円で数冊送ることができます🎈 1,500円で1冊印刷&プレゼントできます。