値下げの代償
お店の商品があまり売れない時があります。
売れない日が続くと自信も売上も失われていきます。
解決策をたくさん考えるのですが、その中でも「値下げ」だけは絶対にやめてください。
極端に高いとかは別ですが、商品が売れないほとんどの原因は「金額」ではありません。
商品力がないことが原因です。
つまり、
商品のPRの仕方とか魅せ方が原因でしょう。
売りたい層に正確に商品情報が届いてなかったり、金額の割に大したことないと思われてしまっている事が原因です。
それに対して間違い行動としては、
商品力を上げずに、金額を下げてしまう事です。
その事に気づかず勝手に高いと思われて買われないんだと勘違いして値下げをしてしまうと最初は値下げの魅力に惹かれ買ってもらえるかもしれません。
ただ、その後はいつものように買われなくなっていきます。
その理由はなんなのか?
・自分の商品に自信がない根拠になってしまう
・値下げをすると同じ利益を出すのに倍以上売らないといけなくなる
・値下げの価格が標準になり、お店のイメージや値上げができなくなる。
これが値下げをしてはいけない理由です。
*自分の商品に自信がない根拠になってしまう。
これはそのままですが、500円だったものを理由もなく300円に落とすと今まで500円で買っていたお客様はどう思うでしょうか?
おそらく「売れていないんだろうな」とお店の自信のなさを感じることでしょう。
そしてお客様はそんなお店から商品を買いたいと思うでしょうか?その自信のない商品を友達に勧めたいと思うでしょうか?
ほとんどないでしょう。
安くなっている商品を友達にあげてもあまりいい思いはしないと思います。
*値下げをすると同じ利益を出すのに倍以上売らないといけなくなる。
例えば、1コ売って100円儲かる商品があるとして、それを半額にした場合、利益は50円になります。
同じ利益を出すには2コ売らないといけなくなりますが、実際は製造コストが1コより2コ作る方がかかるので1コ売って100円の利益を出す場合には最低2コ以上売らないといけなくなります。
要は値下げをしてしまうとより薄利多売の戦略になってしまうのです。
*値下げの価格が標準になり、お店のイメージや値上げがしにくくなる。
これは値下げをしてしまうと値下げの金額ベースで考えてしまい、それ以上の金額(正規の値段)では買いたくなくなってしまうということです。
閉店間際のスーパーを思い出すとわかりやすいと思います。
閉店間際のスーパーに行くと、日中では正規の値段で売られているお惣菜が値引きされていることが多いです。
夜お店に行けない方は正規の値段で買うと思いますが、それ以外の方は安くなるのを待つ人も多いと思います。
このように、このお店は安くなるからそれまで待とうという思考になり、利益が減ってしまうのと同時に、安いお店というイメージになってしまうのです。
その状況になった上で値上げをしたところで得られる結果は目に見えていると思います。
「安くないから買わない」
そういう風に思われてしまいます。
以上のことからも値下げをしてしまうと、利益だけでなく、お店のイメージも悪くなってしまうことに繋がります。
なので、値下げをせずに商品力を上げることに力を入れることをおすすめします。
値下げをするのではなく、商品の魅力を上げて逆に値上げをしていきましょう。