見出し画像

コメントから見える高校野球部監督の人間性・指導力



慶応義塾と仙台育英の決勝戦。

もちろん選手の能力からしても決勝に勝ち上がるに相応しい両校であったが、指導者の力(野球以外において)というのは大きいのだなというのを特に感じさせられた大会だった気がする。

甲子園で優勝、準優勝すれば選手はもちろん監督にとっても優勝した嬉しさや負けた悔しさもあるが充実感、それらが言葉が出てくるのは当然だと思う。

しかし両校の監督からはそれだけに留まらず以下のような言葉か続いた。

両校の監督のコメント


優勝した慶応義塾の監督の言葉

甲子園優勝を人生最高の思い出にしないように、という話をしたいですね。現時点では一番かもしれないけど、そこにしかすがれない人生にはしないでほしい。これから何十年も生きるんだから、もっと素晴らしい経験をできるようにしようと話したい」


準優勝に終わった仙台育英の監督の言葉

「慶応がただただ強かった。完敗です。選手たちも最高のプレーをしてくれた。点差は開いたけれど、今まで以上の最高のベストゲームだった。2年間で頂点、そしてあと1つの悔しさ共に味わうことができた。人生は敗者復活戦です。この経験を次に生かします


本当に素晴らしいと思う。こんなことさらっと言えるだろうか。
たった1つのコメントの中に、野球に対してのみならず野球を通じた日頃の選手との接し方や教えが垣間見える。


監督は決して野球だけの指導者ではいけない。


甲子園至上主義という言葉の通り、中には甲子園出場が人生のゴール、目的なってしまい、それに向け選手を管理し操り、ただただ何時間も猛練習させたり、野球以外のことを禁止させたり…
挙げ句の果てには自分の思い通りにならない子に手を出して体罰に…
といった指導者はいくらでもいる。


高校生活を部活動に捧げる子や例えば自宅を離れ寮生活を送る子にとっては親よりも指導者との時間が多くなることを考えると、その後の人生においてその時の指導者の人間性、指導力というのはとても重要になってくる。

私の注目校と地元の高校の監督の敗退した時のコメント


もうひとつ、大会前に私が注目した高校ならびに地元岡山の高校の監督が敗退時に言った言葉も載せておこう。


監督としても当然負けたら悔しいし、場面場面での采配やプレーを悔やみたくなることだろう。

ただそういう時でも、当たり前かもしれないが以下のようなコメントができる指導者は素晴らしいと思う。


土浦日大高校監督

「残念ではありますけど、選手たちが両軍ともよく頑張って、歴史を塗り替えられたことは本当にうれしい。新しい1ページを切り開いてくれてありがとう感謝しかありません」



花巻東高校監督

「(20人全員が出場した)点差も離れていたので、ベンチ入りしたみんなを使ってあげたい気持ちになった。息子の麟太郎と(小中学生の頃から)一緒にプレーしていた選手も多く、みんなの親のような気持ちだった。」


浜松開誠館高校

「最後にこんな素晴らしい、最高のゲームをしてくれて幸せありがたい。こちらに来てからも、フィジカルが少し強くなったり成長してくれた。」


おかやま山陽高校監督

「甲子園3勝の目標を達成し、野球普及の活動も注目してもらえた。選手たちには幸せな時間を過ごさせてもらった。感謝しかない。」

今後、上記のような指導者が増えてほしいし、このような指導者のもとには選手が集まっていくだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?