![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157892334/rectangle_large_type_2_09a79a5b6e477b1299d7a57904fb46cf.jpeg?width=1200)
事実は小説よりも奇なり-28: ペンズオイル・ニスモGT-R
PENNZOILがスポンサーとなっているレースカーはIndy 500参戦車が圧倒的に多いが、eBayを眺めるとストックカーも結構な数を見る。
Indy Carは憧れだがストックカーは手が届く可能性があるので、それをモデルにするのは当然であろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1728878688-yax8LowEcA7J3jTft1R5SmrQ.jpg?width=1200)
1/43 Quartzo(カルッツォ)製 2007 PONTIAC GRAND PRIX PENNZOIL WALTRIP
このモデルメーカーは初めてだが、ストックカーを専門にしているようで結構な数をみる
最近、Spark(SP)よりPENNZOILカラーのスカイラインが発売された。スポンサーがeBayでコマーシャルを出している車の中に、今は無きEBBRO(EB)に、手垢の付いていない新古車のスカイラインもあり購入した。この二車について語りたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1728878954-osYP8LkxNUrtDa1KTC63ncGQ.jpg?width=1200)
奥 EBBRO製 1998年JGTCチャンピオンカー(新古車)
SPのモデルは1999年の全日本GT選手権(Japan GT Championship : JGTC)(SUPER GTの前身)は、1999年3月に鈴鹿サーキットで開幕し、10月のツインリンクもてぎで閉幕した全7戦と11月にオートポリスでのオールスター戦(ノンタイトルレース)とのシリーズで全ての距離は約300kmである。GT5000クラスは19台が参戦し、個人1位はフランス人のÉrik Comasで2位は関谷正徳と黒沢琢弥。スカイラインGT-Rは1999年1月に誕生したBNR34型。レース仕様のRB26DETTエンジンで最高出力500馬力を熟成されたシャーシ性能を武器に、安定した戦闘力でチャンピョンの座を獲得した。前年1998年のスカイラインGT-R(BNR33型)に続き、2年連続で王座を獲得した。
![](https://assets.st-note.com/img/1728879590-05Wz4AKtIT6q2su9lbwBQMLj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728879708-mGBljwoHyQeLk6SIAFCpOPJX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728879904-pGaThePq8Vl03dokEH7utgJz.jpg?width=1200)
なお、前年の1998年のモデルはもてぎGTチャンピオンレースでGT5000クラスに参戦し、予選4位で決勝も4位であった、E.Comas / 影山正美が駆った車である。
![](https://assets.st-note.com/img/1728880269-KDdiIVLc5Te2CnEj8Y0Zp4tz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728880396-VdFfI93CHABengqSNkrbXWy2.jpg?width=1200)
このペンズオイル・ニスモGT-Rは1998・1999・2001年のニスモ・スカイラインGTRのメインスポンサーになった日本で唯一の真実である。
PENNZOILの日本語読みはペンズオイルとペンゾイルの二通りがあるが、車の登録名はペンズオイル・ニスモGT-Rとなっており、この項ではペンズオイルで等一した。
以下にこれまで「note」に記載したPENNZOIL関係の記事を列挙した。
興味のある方は、ご一読願いたい。
○ 事実は小説よりも奇なり
9:PENNZOIL モデルの悲劇と喜劇
16:トンデモメーカー製PENNZOIL Indy Carは入手困難モデル
17:Gil de Ferranの駆ったPENNZOIL CART Car
21:Penskeスポンサーの遍歴
○ 重箱の隅をつつく
19:何が何やら、PennzoilのIndy Car
○ 異能β
3:テキサスの白い怪鳥 -7.これもChaparral
2024.10.14