![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114703584/rectangle_large_type_2_76586c1fad989d35eebc7d8da872b61e.jpeg?width=1200)
解釈が困難で理解に苦しむ「世論調査に関する記事」を書いた日経の立場,その摩訶不思議
『日本経済新聞』2023年8月29日朝刊に登場した,最新の各紙「世論調査」から内閣支持率を抜き出し,比較検討した記事は,なぜ『毎日新聞』の一番低いその支持率(26%)は外して記事を書いたのか?
つぎの『毎日新聞』と『日本経済新聞』の関係する記事の紙面同士を比べてみたい。『日本経済新聞』がなにゆえ,『毎日新聞』の当該記事「世論調査」を除外して掲載していたのか,その意図がまったく理解できなかった。
付記)冒頭の画像は本日,2023年8月29日『日本経済新聞』朝刊からで本文に引用している。
![](https://assets.st-note.com/img/1693282412123-tNFpaHogZu.jpg?width=1200)
印刷用画面から複写
![](https://assets.st-note.com/img/1693283353687-P6lMV9WtL9.jpg?width=1200)
日本経済新聞社および読売新聞社と
同じ日程であったそれを
『毎日新聞』の世論調査結果はのぞいて
記事にした意図が理解しかねる
関連して説明する一言があって当然である
他者には説明しようにも苦しむ
ところで,2022年上半期における各紙の発行部数は,それぞれこうなっていた。
朝日新聞 約430万部 毎日新聞 約193万部
読売新聞 約686万部 産経新聞 約102万部
日本経済新聞 約175万部
それでもなにかを理解できるとしたら,内閣支持率の低く出た『毎日新聞』の世論調査は,外しておいたほうがよいと判断してみた『日本経済新聞』なりの必要性があったと,推測するほかない。この指摘が当たっているとしたら,どういう含意が生じるか?
だが,そうだとしても,なにゆえ『日本経済新聞』は『毎日新聞』だけをよけて,この種の記事をまとめ,報道したのか?
「なぞ ?」だとしか受けとめられない。その理由が,上掲の記事からはまったく読みとれない。
『毎日新聞』の世論調査だけが内閣支持率が30%未満の26%であった。例の「青木の法則」は,『毎日新聞』の場合,「政党支持率が25%」であったから,その合計は51%のギリギリ,かすかすの水準にまでなっていた。
今回,本日のこの『日本経済新聞』朝刊の記事は,「内閣支持率を低く出した」他紙(『毎日新聞』)の世論調査が,とくに同じ期日(2日間)において実施されていたにもかかわらず,これを排除しておく必要でもあったというわけか?
読者に対して説明しきれない,意味不明の操作をしていたと受けとることにならざるをえない。『日本経済新聞』は日本財界新聞である基本性格を有するが,この特性は当然,日本体制新聞である特徴も併せもつ。意味深だという以前に分かりきった背景もあったことになる。
------------------------------