【月刊逆ブロ】10月のふりかえり【2023年10月号】


はじめに


「いつまで残暑が続くのやら・・・」とついこの前まで嘆いていた気もするが、朝晩のヒヤッとした感じと金木犀の香りで秋の疾走音を感じるようになった。時期的に足音どころじゃなく、20mシャトルランの終盤くらいのスピードで季節は進んでいる。


20歳を過ぎてからは時が一気に加速したような気がする。


「20代の挑戦と30代の努力で人生が決まる」とどこかで聞いて、それが頭にこびりついて兎角がむしゃらに走った20代だった。


30代は愚直に愚直に努力を積み上げるフェイズだ。勝算のないことには挑戦しない、だから負けない。


時が加速する分、自分も加速する、そんなイメージで法律学や社会学、簿記会計の基礎を学び、良書に触れ、労働に勤しんだ。


物体間で引き合う万有引力のように、時間というものも一定の力で何かに引っ張られているのかもしれない。今後は更に時が加速していくだろう。「なんか疲れちまったなぁ」と思うことがあっても学びと価値の創出を止めてはいけない。人生は自転車のようなものだ。



昨年は諸事情により受験できなかった行政書士試験だが、今年も出願することができなかった。


行政書士兼土地家屋調査士として活躍されている知人から「知識が頭に残っているうちに早いとこ試験に受かっといた方がいい」と言われているが、今の学年の授業や課題の多さから考えて出願しなかった。来年こそは合格を勝ち取りたいと思っている。


「何を目指しているの?」とは自分ですら思うこともたまにあるが、法律っていう社会のルールを知らずに生きている現状が気持ち悪い(恐怖すら感じる)ので、社会の荒波に放り出される前に法律をさらっと学んでおきたいっていうのが一番の動機である。


書店で関連書籍を軽く手に取ってみてもお分かりいただけると思うが、行政書士試験は司法試験や司法書士試験と比較しても「努力でなんとかできるレベル」である。


行政書士に限らなくてもいいし資格を取らなくてもいいんだけど、手遅れになる前に、法律とかお金のこととか、そういうのは学んでおいた方がいいと個人的には思っている。


例えるなら、基本的な法律や制度を知らずに生きるのは、ルールを知らずに格闘技やスポーツの試合に出るようなものだ。

興味がある方がいれば、ぜひ勉強仲間になってもらいたい。その他応援メッセージ等はお問い合わせフォームで受け付けている。



10月のふりかえり


テーマをある程度しぼってブログを本格的に始めて1ヶ月ちょっと経った。


30日現在、10月の統計(概数)では、300PV、訪問者140人となっている。


最も読まれた記事は、『節約方法4選』であり、『訓育シリーズ』、『Amazonおすすめ商品』と続いた。

お金が全てじゃないが、お金がないとなにもできない。やっぱりお金は大事。

SDGSへのアンチテーゼとして書いた記事。

道具にこだわるのと人生が変わる(かもしれない)。

お金とかメンタル(健康)とかは、競合が多かったり強かったりして爆発的な伸びは期待できないんだけど、無難なテーマとして選んだものがヒットした。

ブログで継続的に収益を出していくには独自性が重要で、得意分野を選んで書くのが王道である。

アラサーで再受験や転職といったキャリアチェンジを目論む人に向けての情報や、再受験後の生活については、独自性のある記事を書けると思っているので、それらの点について今後は強化していく。



私が「パンピー向け」とかいうワードをしきりに書くのは敷居を低く見せて「私にもできるかも!」と思ってもらうためで、「軽く読めてそこそこためになる記事」をモットーに、今後も週に1記事くらいのペースで更新していく。


なお、数だけ増えて雑然としたサイトになってしまっては元も子もないので、あまり読まれないような記事は順次非公開にしている。


今後の展望


好きなことや自分の興味があることについて紹介するのは楽しい。


私は元来、本を読むのが好きで本ブログでもたまに紹介しているんだけど、ブログ読者のうち学生はバイトや部活で忙しいし、そもそも本に興味のない人が大半だろうし、働いている人は本を1冊読む余裕すらないほど日々仕事をされていると思う。


内容について深掘りしまくって解説していくのは著作権に抵触する可能性もあるし、解釈のプロセスでどうしてもバイアスがかかって伝わってしまうのは不本意である。


よって今後は、私が1冊本を選んでそのテーマや周辺領域についてラジオ収録みたいな感じで対談をやってみたいなぁと思っている。


まだ企画段階でやるかどうかは未定だが、ブログ等でのアウトプットと人と話すことによるアウトプット、両方やったほうがいいな!ってのは実感としてあるので、オンラインでの対談も含めて出演者を募集している。

おわりに


最近は気温も下がってきましたが、乾燥も気になる季節になりました。


私はフィルター交換不要の加湿器を使っていますが、室温の調整だけでなく湿度を適切に保って体調を崩さないようにしたいですね。


2023年の有終の美を飾れるよう、残り2ヶ月、勉強に仕事に、ともに頑張っていきましょう。


最後まで読んでいただきありがとうございました。



いいなと思ったら応援しよう!