![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74975557/rectangle_large_type_2_25b326c1745ae84087e2b81e05218e59.png?width=1200)
手術前に準備しておくこと②🐙🐙🐙
こんにちは、こんばんは、「ろにい」ちゃんです🌈
前回の記事「手術前に準備しておくこと①🐤🐤🐤」第2弾!
今回はDT &抜糸期間の移動手段について紹介していきます!
移動手段について
車(お迎え)orタクシーの場合🚘
やはり、理想の交通機関は車かタクシーがベスト!
腫れぼったい半目を無理やり見開き、周囲を見て歩くのは目の負担がかかる+精神的にもしんどいです…😭💦
この時期は、人や交通量が多く地域によっては雪や氷が残っているところもあるでしょう。加えて、サングラスをかけているとなると、視野が狭く暗い状況…。
転ばないよう気を張ってを歩かなければならない不安を誰かカバーしてくれるのは、安心感が段チです✨😭
難しい話ではありますが、付き添いやお迎えの車があると、
とっってもストレスフリー!!!!
周囲を見る必要がないので、術後目の負担が大きく軽減されます。
(ありがたいね…😭✨)
バス&地下鉄&電車の場合🚌💨
①支払う金額をあらかじめ分けておくとスムーズで安心!
移動時に必要なお金は、事前に袋や箱に分けておくととても安心です♪
もたついてしまうと、かえって目立ってしまったり、時には通行人に舌打ちされることも…(世の中って厳しい🥲💦)。助けてくれる優しい方もたくさんいますが、万が一のため、自己防衛に備えて、周囲への配慮も少しだけ念頭においておくと○
②人が多いバス&地下鉄&電車内では人混みに押しつぶされないよう対策が必要!
乗り込んだ時の立ち位置が非常に大切になってきます。
ベストは降りる駅側の扉近辺に座る/立ち位置を確保しておくこと。
当たり前のことかもしれませんが、カウンセリングめぐりの時に
人が混み合わない時間帯とスムーズに降りるための経路
を考えておくといいと思います!🙌
手術&カウンセリングの段取り時期
1月〜2月🍫💓
学生には難しい時期かもしれませんが、この時期にカウンセリング巡りをしておくと3月〜4月に手術を比較的スムーズに受けることができると思います。
大学生は実質、約2月〜4月まで春休みのようなものなのでこの時期がねらい目です。大学生であれば、この時期にカウンセリングめぐりをしても大丈夫💪 余裕を持って手術日を予約できると思います。
3月〜4月🌸
春休み&入学式&新学期の時期なのでカウンセリングや手術の予約が殺到しています。地域にもよりますが、担当してほしいお医者さんに手術をお願いできない可能性が高いので、3月から整形に向けて準備を行うのはオススメしません💦
5月🎐
GW時期ですが上記同様…🥲GW中と前で手術を希望する人が多いと思われます。
6月〜8月🍉
学生は夏休みですね!しかし、テスト勉強や体育祭があるため夏休み前にカウンセリングめぐりの時間を確保するのは、難しいかもしれません💦 相談と手術時期の間は空いてしまいますが、5月頃にカウンセリングめぐり済ませ、テスト後に手術を行えるよう設定するとスムーズです🙌
大学生は学部や分野によってテスト形式が異なりますが、余裕を持ってテスト勉強を行えるよう事前準備を進めておけば、カウンセリングめぐりを両立できると思います。がんばりましょう…🥲🔥
9月〜11月🍠🍁🔥
高校生や中学生は文化祭やテスト期間ですね😭クリスマス後や年末前に手術をしたいのであれば、この時期にカウンセリング巡りを済ませ手術日を確保しておく必要があります。
12月〜1月(お正月)🎅🎄
長期休暇ほど休み期間はないですが、カウンセリング予約や手術が集中砲火する時期です。事前にカウンセリングを済ませ、手術日を確保しておく必要があります。
以上、手術当日&抜糸時の移動手段でした!
時期や店舗の予約状況によりますが、
最低でも手術予定の3〜4ヶ月前から少しずつカウンセリング巡りに行くと余裕を持って施術日を調節できるのではないかと思います🙌
※人気の先生や美容院/クリニックの場合は、2~3ヶ月待ちはザラにあるので、早めに予約の行動を取っておきましょう🙌(その間に他の店舗でカウンセリング巡りをすると、自分の目の性質を知った上での話し合いができるので、効率がいいかもしれません。)
周囲の目や術後の傷が気になる人は、周囲の人間と最低限の接触を心がける必要があるでしょう👀安全に安心に術後時期を乗り越えましょうね♪
「ろにい」ちゃんでした🙌💗
画像出典:shigureni free illust
最後に
以上、
DT期間は気軽に外出することが厳しいです💦安全で負担なくDT期間を乗り越えるために、買い出しや睡眠・暇潰しの準備はしっかり事前に行いましょう!🙌
次回は、第三弾、日常生活における洗濯・掃除機・
参考:食事レシピを紹介していきたいと思います!
ろにいちゃんより
いいなと思ったら応援しよう!
![ろにいちゃん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74754699/profile_c88d1aabcabbfc007d5ea70419638127.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)