![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103076476/rectangle_large_type_2_56c030b651bd27942a0bb3e194c6c104.jpg?width=1200)
区長予定候補者からの回答
○やまだ加奈子
不登校対策については、大きく2つの段階にわけて対応をしていきます。
1.予防対策を強化-
①児童心理士の資格を有するスクールカウンセラー配置の増員で、児童生徒の心のケアを強化します。
②中学校区ごとに一人常勤スクールソーシャルワーカーし、家庭と福祉を繋ぎを強め、家庭の事情で登校できない状況を予防します。
また児童生徒、家庭に寄り添い、学校と連絡連携ができるよう、スクールソーシャルワーカーがスクールカウンセラーがコーディネートできる仕組みをつくります。
③一人一台端末のタブレット端末にSOS機能を搭載するなどで子どもと親・先生が繋がる仕組みを強化します。
2.不登校対策の強化-
①教育相談センター機能拡充し、親が相談できる体制を強化します。
②適応教室ホップステップジャンプ教室の内容や受け入れ人数を民間と連携しながら広げていきます。
②校内フリースクールの設置で新たな居場所、学級にもどるための居場所を作ります。
③東京都の補助金等を活用し、民間フリースクールの積極的な利用と学校の連携を強化し、新しい居場所の選択肢を増やしていきます。
児童生徒や家庭に寄り添った対応ができるよう、担任や教師だけでなく、専門家や民間、地域との連携、登用を積極的に行い、全て子ども達へ丁寧に対応して参ります。 やまだ加奈子
今日、回答をいただきましたので公開します。