
健康マインド(お盆特別企画❗)私の紅白歌合戦 ⑦
昭和の時代に、ムード歌謡と呼ばれた歌がありました。
白組「東京ロマンチカ」(君は心の妻だから)

作詞「なかにし礼」作曲「鶴岡雅義」
リーダーでレキントギターの鶴岡雅義が作曲して1967年「小樽のひとよ」がヒット❗
ボーカルの三條正人の高音が冴えた「君は心の妻だから」も大ヒットして、三條正人は女優の香山美子と結婚します。
1974年には三條はソロデビューしました。
この曲の「なかにし礼」の歌詞は、メロドラマ風でいかにもムード歌謡の代表曲でした。
♫愛しながらも 運命(さだめ)にまけて
別れたけれど 心はひとつ
ぼくの小指を 口にくわえて
涙ぐんでた 君よ
ああ、今でも愛している
君は心の妻だから
紅組「青江三奈」(伊勢佐木町ブルース)
クラブ歌手として「銀巴里」で歌っていた青江三奈さん。
1966年に「恍惚のブルース」がヒットして売れっ子歌手になりました。
「ブルースの女王」と呼ばれた青江三奈さん、吐息が色っぽいと男性が騒然とした(伊勢佐木町ブルース)をお聞きください。

作詞「川内康範」作曲「鈴木庸一」「大野正雄」

「夜の歌謡シリーズ」として映画にもなりました。

続く