![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115052571/rectangle_large_type_2_66ef32af8d99007329129ca96fd1641c.png?width=1200)
Photo by
narukuni
プレゼンのコツ:直感デザインのススメ
突然ですが問題です。
以下の色々な道具の中で見た
だけで使える自信がある順番を
上から並べ直して下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1693571416286-OwfeqklZim.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1693571344657-NMc2XnRwtd.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1693571525265-cegJRUu9OX.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1693571572417-XMZPRocavn.jpg)
皆さんはどうですか?
私の中での見ただけで使えそう
だと思える順番は
1位 はさみ
2位 カッター
3位 爪切り
4位 缶切り
この順番です。缶切りを
渡されても使い方を考えて
使いこなす自信がありません。
何故なら仕組みが複雑で
色々考えてしまうからです。
これをプレゼンに置き換えますと
難しい横文字や、頭の中で変換が
必要な言い回しは分かりにくいので
辞めましょう。ということです。
要因のことをファクターと読んで
説明しても、大体の人は要因は
要因なのです。ファクターと
言われても一瞬ん?ってなります。
他には、何かを説明する時に
パターンa、パターンbとします。
パターンaは〇〇で、パターンbは
△△です。こんな例えをされても
パターンbってどっちだっけ?
こう思われたらおしまいです。
クールポコです。
男は黙って〇〇!
これくらいのシンプルかつ、
直感的な言葉のデザインを
考えてみましょう。
プレゼンと星野より。