見出し画像

逮捕された人の1日とは?弁護士が明かす留置施設での驚きの生活実態

こんにちは、弁護士の髙野です。
皆さんは、逮捕された人がどのような生活を送っているか想像したことはありますか?テレビドラマなどでは、暗い独房に閉じ込められているイメージが強いかもしれません。しかし、実際の留置施設での生活は、意外にも規則正しく、時には他の被留置者との交流もあります。今回は、私が弁護士として接見した経験や、依頼者から聞いた話を基に、留置施設での一日の流れをご紹介します。あくまで、例ですので、警察署によっては違いがあるかと思います。

起床〜

午前6時30分、起床の合図とともに一日がスタートします。まず、就寝時に使用していた布団を自分で所定の場所に片付けます。その後、洗面や歯磨きなどの身支度を整えます。同じ部屋で生活している人で協力して、トイレ掃除や掃除機がけなどの清掃作業も行います。
朝食は通常7時頃から始まります。2つのパックで提供されることが多く、1つにご飯、もう1つにおかずが入っています。おかずの内容は日によって異なりますが、揚げ豆腐、シュウマイ、チキンナゲット、ちくわなどが入っていることが多いようです。味噌汁も提供されます。食事時間は30分間ですが、多くの人は5〜10分程度で食事を終えてしまうそうです。
朝食後、平日には短い運動の時間が設けられています。これは留置施設の外にあるバルコニーのような場所で行われます。ここでは外の空気を吸うことができ、小さな窓から外の様子を垣間見ることもできます。この時間は約10〜15分程度で、ヒゲを剃るなど身だしなみを整える機会にもなっています。
週に2回、入浴の機会があります。シャワーとお湯が使用でき、体は石鹸で洗います。シャンプーは購入するか借りることになります。浴槽も用意されており、2人で身を寄せ合って入ることができます。ただし、ドライヤーの使用は許可されていないため、髪はタオルで拭くことになります。
入浴がない日や入浴後はしばらく自由時間になります。多くの人は読書をして過ごしているようです。3冊まで同時に本を取り出すことができ、留置施設を担当している警察官に申し出れば、本を交換することも可能です。また、新聞も配布されるので、これを読む時間にもなっています。ただし、自分自身が関与している事件については黒塗りにされていることが多いようです。
取調べがある日の場合、午前10時頃から始まります。取り調べの時間や頻度は事件の内容や捜査の進捗状況によって異なりますが、通常は昼食の直前まで続きます。

昼食〜

昼食は正午から30分間です。コッペパン2個と、小さいパックに入ったコロッケや春巻きなどの揚げ物が提供されます。おかずの下にパスタが敷かれています。飲み物としてパック入りのジュースと白湯が出されます。
また、前日の夕方に注文しておいた「自弁」と呼ばれる追加の食事をここで受け取ることができます。中華丼、麻婆茄子丼、ハンバーグなどから選択でき、コーヒーも注文可能です。自弁の食事とコーヒーを合わせて950円程度かかります。
昼食後の短い休憩を挟んで、午後1時30分か2時頃から再び取り調べが始まります。これは通常、午後4時頃まで続きます。
取り調べ後、夕食までの時間は再び読書の時間となります。この時間を利用して「被疑者ノート」と呼ばれる、取り調べの内容や自分の心境を記録するノートを書いていることが多いようです。もちろん、弁護士が被疑者ノートを差入れてくれればですが…

夕食〜

夕食は午後5時から30分間です。ご飯とおかず、3、4品のサイドメニューが提供されます。夕食のおかずは他の食事と比べると少し豪華だという声もあります。
夕食後、午後8時までは再び読書の時間です。この時間が終わると、本は回収されます。
午後8時以降は、同室の人との雑談や軽い運動、昼寝などの自由な時間となります。午後8時30分頃から就寝準備が始まり、布団を取りに行きます。就寝前には点呼があります。
午後9時に消灯となりますが、完全な暗闇にはならず、1本の蛍光灯が点いたままになります。多くの被留置者は午後11時頃までに眠りにつくそうです。

まとめ

このように、留置施設での生活は意外にも規則正しく、一定の自由時間も確保されています。しかし、自由な外出ができないことや、家族や友人との接触が制限されることなど、やはり通常の生活とは大きく異なる点も多くあります。
私たち弁護士は、このような環境下にある被留置者の権利を守り、適切な弁護活動を行う重要な役割を担っていると思っています。

公式LINE始めました!

いいなと思ったら応援しよう!