
電車で行く 房総三国御朱印巡り 莫越山神社
1 概略
■ 御朱印を書置きで頂けます。
■ 種類は1種類(大判サイズ)
■ 宮司宅にて受付(要予約)
創建は、神武天皇の時代(660年頃)と
伝えられ、延喜式内社でもあります。
小高い丘の上に鎮座し、歴史の古さを
感じさせる厳粛な雰囲気の神社です。
御神木の椎(スダジイ)は、斜め上に
伸びてから境内全体を覆いつくすように
枝を拡げ、とても見事な樹形をしています。
御朱印は、基本的に書置きですが、
書き手がいれば直書きで頂けます。




2 御朱印の頂き方
境内にある案内に従って進むと
宮司宅の庭に出ます。家屋は
左右に2軒ありますが、左手の
家です。
宮司宅に誰もいない場合は、
御朱印を頂けませんので、
事前の連絡は必須です。

3 直書きで頂く方法
■ 土日は確率が高い
■ 書き手は二人
■ 事前の連絡が必須
御朱印は基本的には、書置きですが
宮司か宮司の奥様がいらっしゃれば
直書きで頂けます。宮司が兼業で
社務を行っているので、土日なら
いる可能性が高いとのことです。
宮司不在の場合でも、宮司の奥様が
いらっしゃれば直書きで頂けます。
4 南三原駅からの行き方
■ バス 館山行 220円 約5分
本数がとても少ないので注意して下さい。





5 館山駅からの行き方
■ バス 510円 約22分
■ カーシェア 約20分
(1)バス 鴨川駅・亀田病院行
館山駅前→加茂原 徒歩約11分
(2)カーシェア
タイムズカーシェアとトヨタシェアの
ステーションがあります。
9時~17時 1000円
6 千倉駅からの行き方
■ レンタサイクル 約30分
千倉駅の観光案内所で借りられます。
貸出時間 9時から17時
電動アシスト自転車 1日1000円