見出し画像

お米が家にあると安心する

11/5~12/24の50日間、1日1捨に挑戦しています。
本日で33日目です。

ふるさと納税をした。今年はどこの地域に寄附しようかな?何の商品が欲しいかな?と悩んでいたら12月になっていた。

--身軽になるために片付けをしているが、食料は別だ。食べ物は生きる上で欠かせない。そして、美味しいものを食べることは、人生の楽しみの1つと言っても過言ではない。

また、冬になると外に出るのが億劫になる。雪道の車の運転もできればしたくない(何年経験しても慣れない、滑ったりホワイトアウトしたりと怖い思いを何度もした)。

この時期はいつも以上に食料を蓄えておこうと無意識に行動している。保存がきくものであれば、まとめて購入する。天気の良い日にまとめ買い。

お米もまとめて購入する。
・・・ふるさと納税はお米にしよう。
家にたくさんあると嬉しい&安心する。

熊本県高森町へ寄附することにしました。
お米が届くのが待ち遠しいです。


■【1日1捨】33日目:絆創膏

絆創膏の使用期限は、製造から3年間だそうです。明らかに購入してから3年以上経っている絆創膏があったので処分します。

ちなみにですが、絆創膏は地域によって呼び方が様々ですが、私はカットバンと呼びます。皆さんはどう呼ばれているでしょうか。北海道ではサビオと呼ぶみたいですが、北海道出身/育ちの私は一度もサビオと呼んだことがないなぁと、以下のサイトを見て思っていました。


本日もありがとうございます。
明日も、良い1日となりますように!

#今日の振り返り
#1日1捨
#片付け
#スッキリしたい
#片付け記録
#ふるさと納税
#お米
#カットバン

この記事が参加している募集