
自分で自分の機嫌を取る
社会人になってからほぼ風邪を引いていない。2022年頃に1度久しぶりの熱でダウンしたけれど、それ以外は軽く何度か「身体がだるいな~」程度で寝込むほどではなかった。
身体が元気なのは何よりで良いこと。なのだけれど、たまに体調を崩した時の気持ちの落ち込み具合が半端ない。
―最近コーヒーをお試しで控えてみようと思い立ち、飲む回数を減らしていた。今日は1杯も飲まず水とノンカフェインのお茶で過ごした。カフェインを一気に減らしたからか、頭痛が出てしまった。
この頭痛も自分の中ではちょっとした体調不良に入る。こういう体調が優れないときは気持ちが落ち込んでしまう。落ち込むというより、悲しくなる。何も手がつかなくなる。
気分が良いときは放っておいても大丈夫だと思っている。落ち込んでいるときこそ自分を見てあげないとなぁと思いつつ、何をしたら・考えたら良いのかが分からない。
そもそも何故体調が悪くなったら悲しくなってしまうのかな?と考えてみると、辛いと思うほかに、「制限されている気分になる」「自分があれをやりたい!と思ってもすぐにできない」が思いついた。
私は体調不良=自分の行動を制限するもの、と思っているんだと気づいた。体調不良のときだけではないかもしれない。普段も生活でも言えるなと思った。
自分の機嫌が良くなることをしよう!好きなことを挙げてみた。中には体調が良くならないとできないこともあるけれど、回復後の楽しみにしたら良い。制限しすぎないことも大事かも。
・美味しい食べ物飲み物は元気の源🙌
・飲みすぎなければコーヒーOK!
※コーヒーを飲む時間帯には気をつける
・美味しいお菓子もたまには気にせず食べる!
・読みたい本をゆっくり読むだけの時間を作ろう!
・一人で好きな音楽をヘッドホンをしてゆっくり聴く👂
特定の何かに過剰に反応しない練習もしたいなと思う。機嫌よくいられたらなんでも出来そうな気がしている。自分で自分の機嫌を取る、自分のことをもっと見てあげようと思った今日この頃でした。
本日もありがとうございます。
明日も良い日となりますように!