自己理解するため、ショートBIG5テストをしてみた
新しいことへ挑戦するときや、新しいコミュニティへ参加するときは、自分の性格を改めて認識するためにBIG5(※)のテストを行うことが多い。
(※)BIG5テストについて、ChatGPTに教えてもらいました。
科学的根拠があるとされているため、この性格分析を行うことで自己理解を深めることができるのではないか?と言われているようです。
過去に何度か行ったことがある。ただ、年々自分の考え方や人との関わり方などが変化しているようにも思う。
コミュニケーション能力は以前から低い。得意なことは何ですか?と言われても、ずば抜けているものがない。普段一人でいるときは全然気にならないが、「誰か」と関わると、自分の長所よりも短所が目につきやすい(個人的に)。
・・・自己分析を行いたくなった。新しい環境に飛び込むとき、自分のことは知っておきたい。そして良いところを見つけて自分を勇気づけたい(背中を押したい)。ちょっと苦手だよね、という部分はどうカバーしていくかを考えておきたい。
BIG5で検索していたところ、ショートBIG5テストを見つけました。こちらの動画↓で質問と解説をしてくれていたので、早速質問に答えてみました。
質問は10個。外向性/協調性/誠実性/神経症的傾向/開放性の5つが、高めなのか、低めなのかを点数化します。
0~4点は低め、5点~8点は高めと判断するとのこと。
私は以下の通りでした。
外向性はやはり低めでした。想定通りです。メンタルも強化が必要そう。新しいことは好きなので、ここは伸ばしていきたい。
この診断はあくまで参考の1つという考え方で捉えていますが、点数化されると、とても分かりやすい。特性をざっくり確認できたので、ここからは自分と向き合う時間を作っていきます。
そして、本日も片付けを進めます。
■【1日1捨】30日目:お米を炊く鍋
一人暮らしをしているときに購入した鍋です。
当時、炊飯器を持っておらず、安く売っていた鍋を買ってお米を炊いていました。安いものですが、台所用品は捨てにくいです。ほかのモノよりも、もったいない!と思ってしまう。でも、3年以上使っていないです。
念のために夫へ処分しようと思っている旨伝えたところ、「良いんじゃない!」と言ってくれた。捨てにくいんだよなぁと思っていましたが、気持ちが楽になりました。処分します。
本日もありがとうございます。
明日も、よい1日となりますように!