見出し画像

2024年上半期の振り返りと下半期にやりたいこと

あっという間に2024年上半期が終わろうとしています。
元旦に2024年の目標を立てたものの、
行動に移せているのはわずか。

と思いましたが、noteで66日ライランに挑戦出来ているので、
書くということに対しては、少しずつ前進出来ていると
思いながら今年の自分を振り返っています。

今日は6月30日なので、
・今年1月~6月の振り返り
・7月~12月にやりたいことの整理
をしていきます。



■2024年上半期の振り返り


1月にnoteをはじめた。

自分が何か書いて投稿しても誰も見ないんじゃないかな、、、
と躊躇していたけど、はじめて良かった。
書くことで気持ちが整理出来る。
話すのが下手くそで、自分の気持ちを吐き出せなかったけど、
noteで少しずつ感情を出す練習が出来ている。

書くことを継続出来なくて、
66日ライランが継続するきっかけになればとはじめた。
本格的に書き始めたのは最近だけど、
素直に吐き出す練習をすることで、
仕事でも私生活でも、ちょっとずつ本音を言えるようになっている。
⇒私にとっては出来ていなかったことなので、成長したと実感。

2月は何をしたか思い出せない。

日記やnoteで書くことがいかに大事か思い知る。

3月は妹の社会人生活開始に向けて手伝い。

一番下の妹が社会人になる。
地元から離れて就職したので引越し手伝い。
泊りがけで母と妹と引越し先で生活用品揃えたり。

4月も何をしたか思い出せない。

仕事はしていたけれど、それ以外思い出せない。

5月に結婚式があった。

終わるまで気持ちがそわそわしていた。
大きなイベントが控えていると、それだけが気になってしまい、
他のことがおろそかになってしまう点がある。
緊張も不安も楽しみに変えられれば良いなと毎日思った。

6月は66日ライラン挑戦。

私生活が落ち着き、noteを真剣に楽しくやってみようと
私用PCに向き合うようになった。
ただ1人だと甘えて何も書かない日が出てしまっていた。
そんな時、66日ライランを知り、参加。
一緒に毎日投稿に参加しているんだ!と思うと、
自然とさぼらないものだと知った。

振り返ってみて思うこと

書いてアウトプットしたことは、
記憶にとどまりやすいのかもしれないと思った。
実際、書いた内容は概ね覚えている。
反対に、noteをサボっていた2月~4月あたりは、
自分が何をしていたのか、あまり思い出せない。
書くことは、楽しいことも悔しいことも、
忘れないための1つの手段だと実感した。

また、勉強や仕事に関することが一切出てこなかったので、
全然行動出来ていなかったということです(-_-;)


■2024年下半期にやりたいこと


毎日noteを書く

今は、66日ライランで毎日投稿しているが、
こちらが終わっても書き続けたい。
自分の感情を吐き出す練習と、その日あったことや
思ったことをアウトプットすることで、記憶に残したい。

登録販売者の勉強

ぼちぼち勉強していますが、8月に試験があるので、
本腰を入れて勉強していく。

韓国語の勉強

夫が韓国の方なので、今1番習得したい。
夫や夫のご家族は、日本語がペラペラで甘えていたが、
夫の母国語で会話出来るようになりたい。
だから、毎日1行でも良いから韓国語日記を始める。

ライティングゼミに参加したい

1月~3月に、佐藤友美さんが『さとゆみビジネスライティングゼミ』を
開催されている。もし来年も開催されるお知らせがあれば
12月頃からスタンバイして応募する。

本を読む習慣を身につける

今月、Kindle Unlimitedを使い始めた。
1日10分でも電子本を読む。
今は『世界一やさしい「才能」の見つけ方』を読んでいる。


達成出来ていることは残念ながらないですが、
書くことが私にとって大事なことだと分かったのは
大きいです。

また明日も書くことを止めずに前進します☺


4日目


#66日ライラン
#2024年上半期振り返り
#2024年下半期やりたいこと