シェア
定期的に疲れたなぁ何にもしたくないなぁという日がやってくる。今日も。 外はどんよりと曇った空。ジム、サボっちゃった。前日のジャーナリングに明日ジム朝から行く?と書いてたけど。?マークがついてる時点でもうだいぶやる気ない。 自分でも何故かわかっている。理想的には週2回くらい1人時間が切実に必要なんだけど、やる気が満ち溢れてるときに入れてしまった予定や突発的な予定(水漏れの修繕など)で子どもも学校に行ってる完全なる1人時間は今日だけ。家族でも人の気配がするともうダメだ。まあう
2mlの注射器で水道水を0.5ml吸い、三五度の硯に入れる。 墨を磨る。あっという間にトロトロの墨汁ができる。墨の香り。硯の平らなところで間に合う量だ。0.5mlでどれぐらい書けるんだろう。 小筆に取り、般若心経の続きを書いていく。 小筆、ちょっと前回洗いすぎたかもしれない。そもそも小筆の白い部分まで墨汁をつけてしまってる。初心者だからしょうがないか。それに最後に拭うティッシュが水タプタプすぎたかもしれない。なんだかバラけて以前より書きにくい。小筆を何本か試しに買ったと
書道教室初回。 体験を経て初回の書道教室。基礎から始めていずれは般若心経を小筆で美しく書けるようになりたい。 小学2年生から5年生まで習字教室に通ったけれど、初めは硬筆だったのかな? 毛筆をしていた時期は思えば短かったかもしれない。夏という字が奇跡的にうまく書けた日があったのを覚えている。 とにかく、小学生が始めるときのようなお手本をもらって、大筆でいざ。 『ま』の字が難しい。縦線で降りてきて、曲がって上にあがるときに筆が反転するんだよね? これ、頭で理解していても、