見出し画像

現役フロントエンドエンジニアの買ってよかったもの「MX ERGO S」 |2024.10.21

こんにちは、こんばんは。
この記事を開いてくれてありがとうございます。

日頃のアウトプットを兼ねて、日記レベルの記事を不定期に投稿していきたいと思っています。
毎日かもしれないし、3日に1度…、最低1週間に1本は公開していきたいと思っているので、お付き合いいだけると嬉しいです。

MX Ergo S

私は(一応)現役フロントエンドエンジニアです。
インハウスで開発以外の仕事もしているので(一応)です。

私の視点からお勧めできると思った「買ってよかったもの」をいくつかご紹介できればと思います。
エンジニアに限らず、デスクワークをする人に共通して紹介できるものを選んだので、参考になりましたら幸いです。

MX ERGO S


疲れるパソコン仕事が楽しくなる

つい先日発売されたばかりの新商品です。
トラックボールマウス自体はいろんなメーカーから出ていますが、個人的にはこれが一番よかったです。

ポイントは3つ、

  • 手が疲れない

  • USB-C

  • 静音

エルゴノミクスに基づいたデザイン

MX ERGO Sは、その20度の傾斜により、手首や前腕の緊張を効果的に和らげてくれます。この角度により、長時間の使用でも負担が少なく、作業に集中できます。通常のマウスに比べて、27%の筋肉疲労が軽減される設計になっています。

さらに、トラックボールを使用することで、手首を動かすことなくポインター操作ができるため、肩や腕の負担が大幅に減少します。これにより、作業時間が長くなっても快適な状態を維持できるのです。

長時間作業でも安心のバッテリー性能

MX ERGO Sは、USB-C充電に対応しており、たった1分の充電で24時間の使用が可能です。さらに、フル充電すれば最大120日間もバッテリーが持続します。このため、充電の手間がかかりにくく、いつでも快適に作業が続けられます。

高いカスタマイズ性で作業効率アップ

このマウスは、8つのボタンが搭載され、そのうち6つはLogi Options+というソフトウェアを使ってカスタマイズ可能です。ショートカットや特定の操作を割り当てることで、あなたの作業フローに合わせた使い方ができます。また、複数のデバイスに簡単に接続を切り替えるEasy-Switch機能もあり、デスクトップとノートパソコンを瞬時に行き来することが可能です。

MX ERGO Sは、効率的かつ快適な作業環境を実現し、デスクワークの質を向上させます。トラックボールマウスを使ったことがない方にも、ぜひ試していただきたい逸品です。


好評でしたら、またおすすめを紹介できればと思います。
ではまた。

いいなと思ったら応援しよう!