見出し画像

【雑談】2024振り返り

初めに

 題材が振り返りなので自分語り非常に多めでございます。書きたいことを浮かんできたままに書きなぐっております。
それでもいいよ!!という方は読み進めていただければ嬉しいです。
 加えて、割といつもは(時間に余裕がある場合は)どんなふうに構成しようか、とある程度考えて書き出すのに対して、今回はなーんにも考えずに書き出しております。そのため、何かを発信するために残す記事、というよりは自分のために残すだけの記事になります。(今書いてて思いましたが、そんなもんをネットの海に放つなw…まあ今更でしょう。)ご承知おきください。
 とはいえ、内容はある程度テックよりの内容を選んで残そうかと思います。

大きなイベントなど

就活

 いろいろあったけれど、まあどうにか無事内定いただけてよかった。
承諾した内定は年度が切り替わってからだったけれど、2024年として振り返ると内定は二つ持っている。ただ、理想を追いかけるかどうか。
理想を追うのであれば、今持っている内定は承諾期限の関係で辞退しなければならない。もし理想を追いかけて、叶わなければもう一度就職活動を最初から、という状況で、「正直自分には無理だろう、でも挑戦してみたい」と考えて思い切って申し込み。結果としてはありがたいことに内定を頂けた。やってみるものだなぁと感じたのと同時に、友人に相談したおかげもありましたが保守的に立ち回りがちな自分がよく一歩踏み出して、やり切ったなと感じたのを覚えています。

卒業制作

 現在卒業期の専門学生、ということで当然卒業制作を行っています。
(まだ終わっていませんが)出来ないこと、力不足なことの連続。
 卒業期の今になってgithubはきちんと触るし、プログラミングは不出来。github、便利ですねぇ…本当に今更wあれこれ試しながら、何かあれば進捗を戻したり、切り替えられるのが本当に便利です。これについては先月簡単に記事にまとめました。珍しく宣言通りに、使うコマンドや頻度が増えたものに関しては追記、改変しています。

  プログラミングに関しては、ものすごくAIに助けられています。ただそれを実感するのと同時に、プログラマとしてのインプットも足りないなと思うことがとても多かったです。
 インフラ(ネットワーク)を学ぶときに、同時にセキュリティを学ぶように、フロントエンドとバックエンドがどうつながるかであったり、この言語はどんなことに長けていて、活かすにはどのようにコードをくみ上げていかなければいけないのか…無限に勉強することが出てきています。幸い、チーム内で気軽に質問できる環境を作っていただいているので…ありがたく学ばせていただきます。
 大変なこともとても多いですが、間違いないのはやはりモノづくり楽しい

JANOG

 よく一歩踏み出したなと感じるものの一つ。
きっかけは誘われて行ったJANOG53.5でした。そして勢いのまま54にまで参加(実費)し、これらも当時記事にしていますが、54含めてとてもいい刺激になりました。やはり自分とは違う分野に触れていたり、違う活動をしている方との交流は、固くなりがちな自分の思考やスタイルをほぐしてくれるんだなと感じました。
 ただそれと同時に様々な人とのコミュニケーションは私にとって非常にエネルギーが必要なものであり、自分の調子などのコントロールも上手になっていかなくてはなと感じた出来事でもありました。
 ↓ 過去のJANOG参加レポート ↓ 


Tech

 割と細かいところでLinuxやらサーバーやらをいじってはいましたが、今振り返れば大きな成果や得たものがない気が…。あげるとするならば

  • Linuxでのシェルスクリプトをある程度悩みつつかけるように

  • 日経ネットワークを購読して、強制的なインプット環境を作った

  • JANOGのメーリングリストに登録して、話題を目を通すようにした

こんなところでしょうか。日常的にネットワークやマシンの小さなトラブルシューティングは経験できていますがいざ探すとないですね…これはいけない…。来年は何か目標を持って動けることが目指すところかもしれません。インプット環境は手に入れられているように感じるので、あとはアウトプットでしょうか。

  • 現状noteが月一更新なので来年の振り返りで12本よりも多くする

  • githubをある程度扱えるようになったので、なにかコードを公開してみる

  • 自室のネットワークを自身の支配下に置けるよう、構成、管理する

 こんなところでしょうか。noteに関しては「月二本更新」なんてしても悪くはないと思うのですが、現状毎回の月末に「今月何を書こうか…」と頭をひねっていたので、これでは記事一つ一つが雑になってしまうと感じたので、この形をとりました。
 コードの公開については半分程度思い付きですが、こういったものを通してOSS的な思想についても触れられればと考えています。
 最後に関しては、ネットワークに関するエンジニアになるにあたって必須だろう、ということで追加しています。やはりやらねばいけないでしょう。
いい加減サーバ公開もしたいですね。…まあ勤務地も決まっていないのですが…。

その他

note

 noteも早いもので一つ目の記事から二年半が経過し、公開中の記事が27本となりました。飽き性で最後までやり切れることの少ない自分がよくもこれだけ続けられたものだなぁと正直私自身びっくりしています。
 今後の目標としては、記事一つあたりの質を上げられたらな、と考えています。現状連続更新にムチ打たれ、書いている部分も一切ないわけでなく、後から見返して「内容が薄い」「文章が荒い」と感じる部分が多々あります。それでもとにかく続けられていることはよいことなのですが、せっかくなら質を高めていきたいものです。というのも記事によっては300を超える方にご覧いただいているようで(本当にありがとうございます。)、とりあえずで雑にやるのも恥ずかしいな、と感じている部分もあります。質に関しては精進してまいりますので何卒温かい目で見守っていただけると幸いです。

趣味など

音楽
 
自覚できている以上に音楽が好きなように思いました。というのもストリーミング配信が主流になりつつある現代で、CDを買ってPCに取り込んでよりよい音質のファイル形式でウォークマンで聞くことを楽しんだり、三回ほどライブに足を運びましたが、終わって数日は少し気分が浮ついたり。
 これはいい収穫でした。来年はどんな出会いがあるかがとても楽しみです。

格闘ゲーム
 もともと好きなジャンルではありましたが、ゲームですら飽き性な自分が八年も飽きずに、ひたすらトライ&エラーを繰り返しながら開拓できています。私がここまで夢中になれるとは。ストリートファイター6、恐ろしい。
 挙句バトルラウンジで格上のランクの猛者相手に40連敗、50連敗、60連敗しても尚、ノータイムで再戦を選択し、目の当たりにした友人に「お前イカれてるよ」と言われたのはいい思い出です。これからもよろしく。さんざんに味わいます。来年はオフ大会にも出られたら素敵ですね。


さて、長々とお付き合いいただきありがとうございました。
そろそろお開きにしようかと思います。引き続き記事を読んでくださる方も、たまたま目に留まり、お読みいただいた方も、ありがとうございます。
これからもご機会ありましたら、お読みいただけると幸いです。では。

いいなと思ったら応援しよう!