![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163893130/rectangle_large_type_2_34f1683b8db902c6d9549c247662b3af.png?width=1200)
Gitコマンド・Github備忘録
あくまで自分用備忘録。
ゆくゆくはチートシートにできたらいいな、の記事。
そのため、セットアップ方法や概念についての記載は行いません
使うコマンドが増えたり、オプションをさらに使うようになったら追記・更新しようかと思います
git init
新たにディレクトリ(フォルダ)をGitリポジトリとして初期化する。
初期化するといっても、中身がなくなるわけではない。
このディレクトリをGitで管理したいな、と思ったら使うコマンド
git checkout -b
git checkout -b <branch name>
<branch name>の名称で新たにブランチを作成し、チェックアウト(ブラント)を作成する
git branch
引数ナシ(git branchのみ)で実行することで現在のブランチの一覧を表示する。
引数に「-r」でリモートブランチの表示をする
引数に「-vv」で現在存在するブランチと、リモートとの関連付けを表示する
git status
そのGitリポジトリで今まで何をしたかを確認する。
追加・削除・変更について確認ができる
git add
ステージングエリアにファイルを追加する。使用頻度が高いのは、すべてのファイルを追加する「git add .」
git add <file name>で特定のファイルのみを追加することが可能
※ステージングエリア=Gitリポジトリにコミットするファイルを置いておくためのエリア
git commit
ローカルリポジトリに対して保存を行う。
この時に「git commit -m "<コメント内容>"」でコメントを追加することが可能。
git push
リモートリポジトリに変更を取り込む。
リモートで新たにブランチを作成している場合には
「git push <remote> <branch>」を利用する。
git stash
変更を一時的に退避する
間違えてブランチを切る前にアレコレ作業してしまったときに。
次のコマンドをセットで使う
git stash pop
退避した変更を再度適応する。
参考元: