Figmaで発表資料を作った備忘録
始めに
FigmaはWebブラウザ上で簡単にデザインやアプリ開発などのUI(ユーザーインターフェース)を作成できるデザインプラットフォームです。
https://www.figma.com/ja/
この記事の内容
やること
- Figmaを使っての感想
- 感じた利点・欠点
やらない事
- Figmaを用いて発表資料を作る際の、0からのチュートリアル
最近noteなどで情報収集をしていたり、UIやプレゼンの資料作りのやり方を調べているとよくFigmaを見かけるようになりました。気になってしまったが最後、いつも通り「とりあえず使ってみるか」をしたくなり、先日合格したCCNAの報告をする機会があるのでFigmaを活用し、提示資料を作成してみました。
その時の備忘録兼次に自分が作成するときのhow toになればいいかな。という感じです。まあ今回の記事としては習得のロードマップも記録しているので備忘録にプラスアルファありますが。
結論から言えば取っつきにくい部分はあれどなかなか気に入る雰囲気があるので、ちょこちょこ使ってhow toを増やせればいいかなと考えております。
やったこと
figmaの公式リファレンスを読む
youtubeでfigmaのチュートリアル動画を視聴
実際に作った資料
使って感じた利点
スライドマスターの使い勝手が良い
全体の流れがとらえやすい
レイアウトの構成がしやすい
・スライドマスターの使い勝手が良い
レイアウトの構成のしやすさにもかかる内容ではありますが、スライドマスターの使い勝手が良く、一貫性のあるレイアウトを非常に楽に構成することができたと思います。
・全体の流れがとらえやすい
Figmaはスライド一枚一枚区切られず、一つのボード上で全体を管理するようなスタイルです。(もともと発表用資料専用ではないからというのがありそうですが)そのため、スライド群全体を俯瞰して見直すことができ、いろの急激な変化に気づけ、整えやすく感じました。
・レイアウトの構成がしやすい
まず今回もっともレイアウトの構成に役立ったのはレイアウトグリッド。今回は上下左右に100pxの余白を入れて作成を行っていましたが、作成時には色をつけて可視化し、作業を行いました。
欠点
大前提自分がまだ習得不足な点が多分にあります
1ページだけ構成を変える、がやりづらい
ページ番号を振るのにプラグイン必須
作った資料をpptx(パワーポイント資料形式)で出力した際、レイアウトが崩れる
・1ページだけ構成を変える、がやりづらい
上記の利点と表裏一体ではありますが、一貫したレイアウトを作成しやすい反面、1ページだけデザインを変えたいときにもスライドマスターにひっぱられ、変更するのに苦労しました
・ページ番号を振るのにプラグイン必須
まあこれは前述の通り発表資料用ではないのでしょうがないかな、という印象。
・作った資料をpptx(パワーポイント資料形式)で出力した際、レイアウトが崩れる
わりと辛い。使いやすかった分これからも使っていきたいと感じましたが、学校への提出やグループメンバーへの共有がpptx形式だったりします。(グループメンバーに関しては自分が導入や補助をすればFigma上でどうにかできるのかもしれませんが…。)
標準でエクスポートができるのがPNG、JPEG、SVG、PDFになります。そのためスムーズな共有がやや難しく感じました。
終わりに
もっと内容を濃くしようと悩んで書き始めたのが8月末、結局公開が11月末。筆が遅いにも程がある…。figma、まだまだ使っていきたいですね。ただやっぱり出力で崩れたりエクスポートが限られるのが厳しいように感じますね。一回はUIデザインに活用してfigmaのフルパワーを見てみる機会を作りたいと模索中です。
それでは