![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154382585/rectangle_large_type_2_023e255a5eeb3200b309d6e5b511a73b.png?width=1200)
偏差値37の高卒がどうやって社労士試験に合格したのか?~③どんな勉強方法をしていた?~編
どうも!
先生もやる気がない、就任時はやる気があっても
最終的には何の注意もしなくなる、そして居なくなる
とにかく偏差値が終わってる高校出身の社労士コホウです!
前回までにも
【高卒の雑魚がどうやって社労士試験に合格したか?】
という、記録を書いておりますので良かったら見てください!
※別に読まなかったとしても今回の記事には影響がないので
気になる人のみ購入したりしてみてください。
さて、今回は
偏差値37の高卒がどうやって社労士試験に合格したのか?
~③どんな勉強方法をしていた?編~
という事で、勉強がとにかくに苦手だった
勉強クソ雑魚男が、社労士試験を突破するためにどんな勉強をしていたのかについて書いていきますよ!
正直、勉強の仕方なんか人それぞれも人それぞれです
100人いれば100通りの方法があるでしょう
ですので、この勉強方法が皆さんに合うかどうかはわかりません
しかし
少なくとも私は、この方法で勉強し、実際に社労士試験を突破しました
その事実は消えません
また、今まで何の勉強もしたことがないので
【勉強の仕方がそもそもわからん】
と言った人もいるでしょう
このやり方が皆さんの選択肢の一つにでもなってくれれば幸いです
それでは早速、3回目の有料記事
【偏差値37の高卒クソバカ男はどうやって社労士試験に合格したのか?
~③どんな勉強方法をしていた?編~】
に行きましょう!
ここから先は
3,164字
¥ 140
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?