見出し画像

  <連載小説> 沈み橋、流れ橋

―明治・大正・昭和 一族三代のものがたり―


第2章(7)

   明治四十二(1909)年七月、「北の大火」と呼ばれる大火災が発生し、駒蔵たちの暮らす大阪市北区に甚大な被害をもたらした。七月三十一日早朝四時二十分、北区空心町のメリヤス工場のランプから出火、連日の炎天で空気が渇ききっていたところへ、強い東風に煽られた火は西へと燃え広がり、天満宮の北から堀川へと達した。そして堀川をなんなく越えると、東西方向に三・四キロ以上、南北は広いところでは五百メートルの幅で、一昼夜にわたって燃え続けたのである。堂島川沿いにあるドームが特徴的な大阪控訴院を全焼させ、堂島高等女学校も七分焼きにした猛火は、福島駅よりさらに西の福島紡績会社の外柵でやっと火の勢いを鎮めた。翌八月一日の午前四時のことであった。
 罹災地面積は約三十七万坪、罹災町数は五十一(一町全滅は二十)、焼失戸数は一万一三六五戸に及んだ。官公庁、銀行、学校や橋など多くの建造物が焼失、市民生活にも大きな影響を与えた。明治期に大阪市内では何度も大火災が起こったが、北区の大火が群を抜いて被害が大きかった。そんな中、焼死者が三名というのは奇跡のような数字かもしれない。しばしば大火に見舞われた経験を持つ大阪では、住民が迅速に避難できた、との説もある。

 奇跡といえば、老松町一丁目にある廣谷の邸宅は焼失を免れた。二丁目の老松座、三丁目の老松神社は全焼、南側の若松町にある北区役所、北警察署も火焔に包まれたというのに。ひと区画を挟んでその向こうまでは焼け落ちたのに、まるで火がそこだけを避けていったかのように、家屋は丸々残った。いずれにしても御寮人さんの美津が、日頃から火事に備えて大事な家財は蔵に運び込んで、扉をいつもきちんと閉めるよう奉公人に指図していたので、火の粉が飛んできても蔵は守れただろう。焼け跡で煙がぽつぽつと上がっている状態では、蔵の扉を早く開けすぎて中に火が入り、蔵を台無しにしてしまう家も多かった。美津はその点も抜かりはなかった。
 一日中、津波のように押し寄せる火が、どこまで焼いているのかわからない状況が丸一日続いたが、家内全員の安否確認に次いで美津が心配したのが、曽根崎新地の千鶴とその子供たちだった。
「だんさん、もううちは大丈夫だす。早う、千鶴さんとこ、行ってあげておくれやす」
 美津は駒蔵に懇願するように言ったが、「闇雲に動き回ってもしゃあない」と言うのが駒蔵の答だった。もちろん駒蔵は何度も曽根崎方面を目指そうとしたのだ。しかし歩ける道路は、警察、消防署員に第四師団まで出兵していて、野次馬も大勢いた。火の粉もいつ降りかかってくるやもしれず、思うように近づくことはできないのだった。その苛立ちもあって美津に向かって、「あんたはんは、親と妹の心配をしたらええ」とちょっと怒ったように言ってしまった。

 駒蔵は、美津の馬鹿がつくくらいにお人好しのところが、たまに苛立たしく思えることがある。心のうちでは、千鶴がこの事態に一人でどれだけ奮闘しているか、気丈な女であるから心配はいらないと思いつつ、この煽るような強い風と、のたうち回る火が、大小の店が密集する新地の街並みに襲いかかる様子を想像すると居ても立っても居られない。すぐに駆けつけたいのはやまやまなのだ。叱られた格好になった美津はいつものように「へ」と言ったまま、肩を落として家の外に出ていったので、その後ろ姿が気になって駒蔵も後を追いかけた。
 駒蔵も美津も商いをする家で育ったので、一日の時間の流れを店内外の明暗や温度や気配で押し測り、時計を見ずとも大体の時間を肌で感じることができていた。だが、真夏の暑いこの時期、火災があまりにも長く続くので、その感覚が鈍って今が一体何時なのかもわからなくなっていた。遠くの空には時折、火柱がうねりを上げて舞い上がる。夕焼けのように見える空は本当に燃えているのだった。それぞれの思いは口にせぬまま、夫婦は同じ空を見て大切な人の無事を願うしかなかった。

「京縫」のある曽根崎方面は、壊滅状態になっていた。駒蔵と美津が初めて出会ったお初天神も、そのずっと昔に天神の名の由来となったお初が、徳兵衛と渡ったであろう曽根崎川(蜆川)にかかる蜆橋も、すべて焼け落ちた。
 曽根崎新地では、住民が船に家財を積んで、火の粉が舞う曽根崎川を西へ西へと逃げていた。風速は強いところで十九メートルにも達し、近松の主人公たちが死出の道行に渡った橋も、次々と焼け落ちていくのだった。また、堂島川北岸の浜には、逃げ場を失った人たちが詰めかけ、持ち出してきた家財道具も散乱して大混雑していた。
 そして京縫も、燃え上がる火柱を避けることはできなかった。不幸中の幸いだったのは、京縫に火が迫ってきたのは早朝でも深夜でもなかったから、九歳の英造、七歳の七郎と、乳飲み子の一枝を抱えた千鶴に十分逃げる時間はあったことだった。京縫は千鶴にとって、先代の女将から引き継いで守ってきた大切なものだったが、火が迫ってきた時、なんとしても守らなければならない存在は小さな子供たち以外なかった。その判断が、子らを無傷で守った。

 千鶴が老松町を訪ねてきたのは、火災が起こってからまる二晩が経った八月二日の昼前のことであった。老松町三丁目の美津の母も(兄の小三郎がブラジルに渡った後まもなく、履き物屋を畳んだ父親はすでに他界していた)、石島俊太郎と天神橋近くに所帯を構えていた妹、はまの無事もわかり、駒蔵がついに本格的に千鶴を探そうと、従業員を連れて曽根崎方面に足を伸ばしたばかりだった。
 美津が心中落ち着かないまま、門口あたりを掃除しながら出たり入ったりを繰り返していた時、赤子を背負い、両手に二人の子供の手を引いた女が、道の真ん中で突っ立っているのに気づいた。一旦家の中に入って、慌ててまた外に出て、それが千鶴に間違いないことを知った。
「お千鶴さん……」
 そう言って、美津は持っていた箒を投げ捨てて駆け寄った。千鶴の様子は一見いつもと変わらないように見えた。顔が煤けてもいなかった。でも子供達が疲弊しているのはわかった。一枝ちゃん、と、ほんのふた月ほど前に生まれた背中の子に手を伸ばそうとした時、千鶴の体はその場にへなへなと崩れ落ちてしまった。気丈に見えた顔が汗なのか涙なのか、ひどく濡れているのに気がついた。
「ああ、お千鶴さん、もう大丈夫よ。生きとった。ほんまよかった」
 と言ったまま、美津も一緒に地面に座り込んだ。千鶴の小さな体を抱えて、美津の目から涙が溢れた。
「ここは……、焼けへんかったんやね」
 千鶴が消え入りそうな声でそう応えた。その言葉に美津はなぜか背筋が凍りつく思いがした。(つづく・次回の掲載は2025年1月1日の予定です)

*参考資料:「大阪市史」(大阪市史編纂所刊)、「北区誌」(大阪市北区役所編集発行)、「北区史」(財団法人 大阪都市協会編 北区制一〇〇周年記念事業実行委員会発行)、「実記・百年の大阪」(読売新聞大阪本社社会部編・発行)、「大阪近代史話」(「大阪の歴史」研究会編、東方出版)

* 実在の資料、証言をもとにしたフィクションです。





いいなと思ったら応援しよう!