七草。
睦月の七日になりました😊
摘み採って七草粥に入れる若菜は…
芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、蘩蔞(はこべ)、仏座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)。
【七種粥(七草粥)】…七草の若菜を入れて炊いた粥。正月七日の朝に食べます。これを食べると万病を除くと信じられ、平安時代の初めから宮廷で行われていたものが一般に広まりました。
❶七草粥冷えそめたるはあはれかな きくちつねこ
❷濤音の七草粥を吹きにけり 飯島晴子
❸七草粥欠けたる草の何何ぞ 鷹羽狩行
❹七草の粥の米磨ぐひとにぎり 朝倉和江
私は昨日、七草粥を近所の都立公園にていただきました。
都内でも、スーパーに行くと、春の七草のセットが買えます。
値段にはバラつきがあって、私が最寄りのスーパーで調べたところでは、1,300円くらいから6,800円くらいまでのようでしたよ。
七草をセットで揃えても、お粥の作り方がわからないと、七草粥はできませんね😅
NHKの『きょうの料理』や『きょうの料理ビギナーズ』など参考になります✨