
チャットbotシステム
【No.414】
こんにちは!
答えてますか?
車です。🚗
ちょこちょこチャットbotシステムの構築の相談を受けます。
前職のポータルサイトでも🚗が退職する
半年前くらいから実装されていました。
実際に全然使ってなかったですね。
学習型チャットbotだったので、
入力して学習させる必要があるのです。
今は学習させなくても、
元々ロジックを入れ込んで即戦力になるようなチャットbotが
作れます。
HPやLPにチャットbotを搭載して
顧客へのレスポンスを自動化させえたり、
従業員からの問い合わせに対して自動応答したり、
様々な活用が見られますね。
自社公式LINEを作って裏側でAIと連携させると
簡単にチャットbotが作れます。
もうそんな時代か・・・
なんでもAIですね。
AIの事業をもっと伸ばしたいとそう思います。
ところで、今回は、
チャットbotの構築を行い、それをソリューションとして
拡大していきたいという想いがあるようです。
顧客に対してや従業員に対して、
毎回同じ回答をしていることってありませんかね?
もしくはよく質問されること。
そういうものはチャットbotで解決できそうです。
先日、首の痛みが激しく医療クリニックにレントゲンに行きました。
毎回書くのは診療カルテのようなもの。
毎回書くんです。
紙で
管理大変じゃないでしょうか?
もうチャットbotにして、対応リソース削減したり、
管理工数下げたりするのはどうでしょう?
受付の方の対応時間を測ってみると面白いです。
毎回紙の説明をして、
回収した紙をデータで書き込む。
10分くらい?
それを毎日30件とかでしょうか?
300分=5時間。
そんなにかからないか。
でもこれ、データ化すれば数分ですもんね。
最近は従業員を増やすのではなく、
プロジェクト型で、業務委託に依頼する組織体系も
増えているみたいです。
そうなった場合、
業務効率化をすることや、
誰でもできる作業をロボット・AIに任せるのも一つだなと思うわけです。
前職がITだったので、
他の会社様を見ていると、アナログなところがとても多く感じる。
アナログもとっても良いところはあるけど、
DX化でもっともっと支援できるところはあるんじゃないかと
強く感じるこの頃。
DX化は急務ですね。
以上、ありがとうございました。
毎日ブログはこちら!🔻
地上波KBSテレビに出演しました!🔻