
原因から学ぶ。経験をもっとしていこう!
【No.206】
こんにちは!
阿吽の呼吸ですか?
車です。🚗
本日クリエイター限定の交流会を実施。
結構前からやっているイベントで、最近あまり集客していないにも関わらず安定的に人が集まるようになっている状態が素晴らしい。
ただ、交流会をするのではなく、新たな出会いから
新たな創造をしていければ嬉しく思います。
新しく始めるインバウンド事業にも繋がりそうな会になりました。
せっかく時間と労力を使ってやっているので、
何かしら参加者にプラスがあって、自分自身の事業にもシナジーが起こせるように
もっと計画していこうと思います。
よりよくするにはどうしたらいいのかな?という思考って大事ですね。☺️
さて、ここ最近、大規模案件が2連続失注となります。
案件数が多くなれば、それに伴って失注数も増えることは当たり前なことで、
何が原因なのか探っていると、面白いことがわかります。
前職時代の意識でいくと
落とすべきではない案件。
相当怒られる件。
落とすということは、
お客様に良いものを提供できないという顧客デメリットがある点、
協業社へのお手間をかけさせてしまうという点で残念。
学びだらけですね。
原因はなんだろうなと考えていると、
全て、二次請けの案件ということ。
(と、実はもう一つあると感じております。多分この直感は合っている。)
大きなトラブルはこれまでなかったものの、
若干のトラブルが起きている案件があり、それも二次請けの案件。
直接のお客様の場合、握られる部分が多く、
フロントに1社はさむ場合は、そことお客様とのやりとりが全てになります。
フロントとの連携や
やり方の共有、進め方に違和感がないか重要になってくる気がします。
直の案件であれば、こうするなというのが二次になると再現できないこともあります。
これまで、いろんな方と協業する中で学んできたことを
自身の仕事の進め方で取り込んできました。
教えていただいた皆様に感謝!🔥
個人的にこれかなっていう形に落ち着きつつありますが、
どうしても二次請けかつ初めてのお仕事となると普段のやり方と違うケースで対応することもしばしば。
そういうときに、お互いのノウハウの共有とすり合わせが重要なんだ!と気づきます。
阿吽の呼吸
連携の経験数で培うもので、
経験をもっと積んでいって改善してまいります。
連絡の質・スピード感をあげていきたいですね。
以上、ありがとうございました。
私の想いのこもった毎日ブログはこちら!🔻