
マーケティングオートメーションの導入で根本解決!
【No.122】
こんにちは!
自動化してますか?
車です🚗
マーケティングオートメーション【略して"MA"】
文字通り、マーケティングの自動化です。
自動化
って言葉が好きです。❤️
経営者の悩みは、深ぼっていくと数個にカテゴライズできるかと考えておりまして、
①売上(利益)💰
②人間関係👤
③採用👤
④業務効率💻
MAでは、①④の改善が見込めると思います。
結論、
自動化することでの人件費の削減、人材採用コストの削減、
リード獲得からの顧客育成や、接点の確保などを自動化させることができます。(パッと浮かぶ範囲で)
良いことばっかり🎵
いわゆる、以下の部分をシステムで担当するイメージの商材です。

見込み客に対して、ニーズがあるタイミングでニーズ訴求し、
商談化させるイメージですね!
一度話を逸らして、営業マンの雇用を考えてみます。
いわゆる営業マン1人を雇うこと=1人あたりの生産性を自動化させたとしての考え方です。
01 採用の課題
1人の営業マンを雇う場合に
1ヶ月×30万円×12ヶ月=360万円
民間職業紹介事業者(紹介会社)での平均採用コストは85万円だそうです。
(厚生労働省のデータによる)
つまり、初年度の採用コスト+雇用ランニングコストは
445万円
では、採用した営業マンがどれくらいの生産性を叩き出すのか?
これは、残念ながらコントロール下にありません。
また、採用した人が1年以内に辞める可能性もコントロール下にありません。
02 営業効率の課題
売上を上げたい!
そのために、顧客リストを作成して、テレアポをしてみます。
テレアポしんどいですよね。
私は、前職時代、1日100件くらいかけて架電率が30%くらいでした。
架電を母数としたときのアポ率は20%くらい。
非効率なんです。
しかも、不在になったリスト、
今はニーズがない顧客のリスト、
それぞれリアルタイムで更新されていますでしょうか。
これは属人的です。😭
そのデータ正しいの?
では、いつ頃にニーズが出てきやすいのでしょうか?
お客様の状態を監視できますか?
できないんです。😭
03 適切なタイミングでアプローチすることの課題
仮に、お客様のリストが綺麗にリアルタイムで更新できていたとして、
お客様に対して適切なニーズを汲み取って連絡できますでしょうか?
A、B、C、D、Eの自社商品群がある中で、
お客様がCのみ興味を持っている状態で、
テレアポしたときにBの紹介をしたところで
全く効果がでない。なんてことも。
これらを、MAで解決しませんか?
02 営業効率の課題
→毎月数万円のMAの導入で属人的な営業手法から離れ仕組みに頼ります。
仕組み(機械)は労働をサボりませんし、
契約している以上仕事を辞めることもありません。
機械的に作業するので、最初の設定さえ間違えなければ
ヒューマンエラーの恐れもないです。
あなたの命令を必ず着実にこなしてくれます。
MAが仮に毎月10万円だとしましょう!
初年度の費用は
12ヶ月×10万円=120万円です💰
先ほどの例だと、営業マンを雇った場合の初年度費用は
445万円
差額は325万円
何か設備投資できそうじゃないですか?😆
もちろん、MAが営業マン1人の動きを完全に網羅できるわけではないと思いますが・・・
02 営業効率の課題
03 適切なタイミングでアプローチすることの課題
→MAはミスなく確実なデータ管理で顧客管理をしてくれます。
お客様の状態に対して、今何が興味あるのか?
それを仮にHPの閲覧動線からAI解析して興味を持っている温度感と
興味を持っているカテゴリーを解析します。
そして、お客様に適切な内容で適切なタイミングでアプローチしてくれます。(メールで)
気になっているニーズ有りのお客様にもれなく訴求することが可能となるサービスですね!
まとめると、
・リード獲得したお客様の状態を解析して自動で必要なタイミングでアクションしてくれる。
・営業リソースの改善や雇用コストの削減につながる。
良いことづくし!
色々考えていきたいですね!😆
以上
ありがとうございました。