![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150070614/rectangle_large_type_2_2476c21efb6ba01b6c95a3f33bc75451.png?width=1200)
戦略的休暇は休みではなく、仕事なんです。
【No.298】
こんにちは!
サボってませんか?
車です。🚗
先日、シナジーマップのようなものを作成してからワクワクしております。
ワクワクするとみなぎるので
仕事ばっかりやってしまいますね。
先日、友達に質問されました。
「休んでる?」
休んではいるけど・・・
日中仮眠取ったりするので。
休みの日みたいな取り決めは最近できていないです。
「休みの日がないってしんどくないの?
休みとプライベート分けたくない?」
と言われました。
これそういえば、昔、結構聞かれてたなと思いまして。
会社員のときはしっかりと分けたい派でした。
今は、分けたいと思うことがなくて、
そもそも分かれるものではないので。
高校時代にサッカー部だったのですが、
🚗は筋トレの特に「デットリフト」が嫌いでした。
筋肉ゴリゴリの後輩にデットリフト嫌じゃないの?って聞くと
「やるべきなんで、やりますよ!」
と返ってきて「あ、ちょっと恥ずかしいこと聞いたな」って思いました。
その子にとって、
デットリフトするのは、試合に勝つためのやるべきことなので、
選択が好きか嫌いかの判断軸ではないんですね。
目的に対してやるべきだからやるみたいな感じ。
🚗は嫌いだったので、早くこの一時間終わらんかなとか思ってたのですが、
近しい感覚として、
「勤務時間早く終わらないかな」があると思います。
時間に縛られているからそう思うのであって、
目的に対してどうって捉えると、時間とか気にならないのです。
あと、時間に対して収入が発生しているわけではなく、
アイデアに対して収入が発生しているようなスタイルになると
もう「仕事」「プライベート」の境が一切なくなってしまって
プライベートで遊びにいっているときも
あ、ここの店舗なんでこんな売れてるんだろうなって仕事してたり
USJでアトラクションに並んでいるときも
お客様のメール平気で返しますし笑
それが気にならなくなってきました。
おやすみ中に失礼します・・と言われても「平気ですよ!」という感じ。
だからこそ、他の人が思う「休みの日」というのは少なくなりますし
でもいいんですよね。
ただ、頭の余白をあけると新しい情報が入ったり
リラックスすることでパフォーマンスが上がる実感はあるので、
何もしない日は作ろうと思ってます。
よく考えると、
これも戦略的休暇という意味では仕事なんだなと。
休みの日を作るという仕事なんだと。
だから、来週は名古屋に行くし
再来週は道後温泉に行くんだ!
サボってないです。これも仕事です。
以上、ありがとうございました。
私の想いのこもった毎日ブログはこちら!🔻
地上波KBSテレビに出演しました!🔻