見出し画像

始まりは、自由に描いてみるらしい

【No.323】
こんにちは!
描いてますか?

車です。🚗

まずは、ひと思いに描いてみる


昨日、クライアントさんがされている美術展を観にいきました。
待井健一先生の展覧会です。

絵画展は定期的に関西でも開催されているので
お好きな方はぜひチェックしてください☺️

なんとも幻想的な絵で、
ありそうで、現実にないそんな絵なんですね。

とても素敵だなぁと。感慨深い気持ちにさせられます。
なんでここに魚がいるのかな?とか
なんでアンモナイトみたいな形したものがあるのかな?とか

絵の中での解釈がとても面白いです。
ちなみに、絵の中に隠しキャラも入れたりもしているようで、
観る人を楽しませてくれるんですね。

展示会に、待井先生がこられていて
初めてお話しできました。

作家とお話しする機会なんて本当にないので、貴重ですね。

どうしても気になった質問で
「どこから描くんですか?」という質問に対して

「真っ白なキャンバスから何かイメージすることって難しいんです」

イメージ的には、
えんぴつでイメージ通りに描いていくような印象でしたが
全然違うようでした。

「まずは自由に色を塗っていくんです
そうすると、何かに見えてきたりするんです」

ということで、
まさかの展開型で制作されているんですね。

絵の具を垂らしたり、
ばーっと塗ったりして最後にはこんな細かい立派な絵いなるんですね。
そう考えると面白いですね。

真っ白だと確かに、何をはじめようか迷うというのは理解。

🚗は今ビジョン設計を改めてしているところですが、
とても良いヒントをもらいました。

真っ白の白紙で考えていても見えてこないので、
ちょっと色を足していくように、

頭の中で思ったことを書いたり、
なぜそう思ったのかを深ぼったり。

そうやっていくと良いのではないかと思いました。

実業の方でもまずやってみるということを大事にしています。

やっている中で、少しづつ具体的になっていく。
だから加速していくみたいなことはたくさんありました。

同じことですね。

0→1は
ひと思いに、自由に、感覚で、やってみる

みたいな感じでしょうか。

🚗もよく白紙の紙に
「思考の整理」というテーマを書いて

今思っていることや考えていることを書き出すのが趣味です。
そうすると、何をしないといけないかが見えてくるので
白紙にまずは描いてみるってよくよく考えると似たことしてるなって

大事だなと思いました。

描こう!

以上、ありがとうございました。
私の想いのこもった毎日ブログはこちら!🔻

地上波KBSテレビに出演しました!🔻


いいなと思ったら応援しよう!