見出し画像

【実質無料記事!】三日月湖とは?:先人が河川と戦ってきた痕跡、三日月湖 (地図や歴史の視点で言葉遊びをしてみる)


こちらの投稿は、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の "Original の記事" を基本同じ内容で、記載している記事になります。Original の記事では、より多くの写真も含め記載しておりますので、併せてご参照頂けますと幸いです。




【はじめに:三日月湖とは?】

本日は、「三日月湖」なる湖を考えてみたいと思います

そもそもですが、「三日月湖」って聞いたことありますか? 私達夫婦の場合、入間川・荒川のサイクリングロードを、大人ポタリングするケースがよくあるのですが、その際に「ここの不自然な地形ってなんだ?」と思ったのが始まりでした。家に帰り、航空写真等で調べると、独特な、三日月の様な地形が見えてきたので、更に調べた所「三日月湖」なる存在を認識した次第です。そもそも「三日月湖とは?」につき、Wikipedia の力を借り、調べてみますと以下の様にあります。

”三日月湖(みかづきこ)とは、河川の自然堤防帯(扇状地から三角州へ至る区間)における蛇行の進行の結果、河道が切断され短絡化し形成された旧流路のことである。典型例として石狩川の中流が挙げられる。河跡湖(かせきこ)とも呼ばれる。(略)  三日月湖の形成:氾濫原の中を蛇行する河川は、僅かな地層、地形の変化で幾つものカーブを創り出す。カーブの外側では侵食、内側では堆積が行われるために、カーブは徐々に大きなものとなり、根元の括れが小さくなっていく。やがてカーブ同士が接合して流路が短絡されると川の水は短絡路を流れるようになり、大きくカーブしていた旧河道は流れから取り残される。その結果、新河道と旧河道との間に土砂が堆積して旧河道は河川から切り離されて湖となる。多くの場合、この湖が三日月形となっているため三日月湖と呼ばれる。また、洪水などによって大規模な侵食が起きて流れが変わったり、河川改修にともなう人工的な流路変更によって同様の地形が作り出されることがある。(略)”

https://ja.wikipedia.org/wiki/三日月湖
Wikipediaより:郡山市郊外を流れる阿武隈川
Wikipediaより:自然状態の蛇行した河川と無数の三日月湖(ロシア)

自然にできた三日月湖も多くあると思いますが、今の時代、特に関東圏・埼玉の川越に住まう私達夫婦の視点で考えると、「そもそも川は、自然の状態では基本まっすぐ流れる事はあまり無く、蛇行しながら流れるもので、これが理由で水害が起きる。その水害を抑えるべく、長きにわたる河川との闘いで、曲がった流域を抑え込み、極力まっすぐ川が流れる様にして、治水を行ってきた歴史がある」と理解しています。その治水事業における河川との闘いの痕跡が「三日月湖」と言う事だと理解しました


【「三日月湖」って何処にある??】

では、三日月湖は何処にあるのでしょうか? 私達、、、



以下、有料での記載とさせて頂きますが、大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の Original 記事では、無料で開放しています。有料エリアのご購入、フォローによるクリエーターサポート等の応援は、喜んで受けさせて頂きますが、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の Original 記事と併せてご参照頂ければと思っております。

こちらのリンクより
Original 記事の参照が可能です!



ここから先は

5,041字 / 21画像

¥ 300

記事を読んで頂き、ありがとうございます 皆様にお役立ちできる記事の作成、努力して参ります!