![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137660371/rectangle_large_type_2_9afc4c43abdc58af409ffc7d7553e350.png?width=1200)
【実質無料記事!】孫子と日本史:教え⑩「先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん」と甲斐・武田家滅亡 (孫子と長篠・設楽原の戦の関連)
こちらの投稿は、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の "Original の記事" を基本同じ内容で、記載している記事になります。Original の記事では、より多くの写真も含め記載しておりますので、併せてご参照頂けますと幸いです。
【はじめに:「先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん」のメッセージは?】
本日は、孫子の中に出てくる言葉で、「先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん」を、考えてみたいと思います。(本ブログの別記事で、個人的に選んだ、「孫子の教え一覧」も記載していますので、併せてご参照ください)
「先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん」って、聞いたことありますか? 私なりの理解を記載させて頂くのであれば、「相手の強みをたたけば、流れはこちらに来る」、といった感じでしょうか…。私は、学生時代にずっと野球をやってきました。その時に良く接した考え方です。例えば、相手のピッチャーが、早いボールを投げるピッチャーなら、変化球は捨てて、ストレートだけに的を絞り、コツコツ当てて攻略するパターンであったり、コントロールの良いピッチャーであれば、粘って粘って、フォアボールを取りに行くパターンであったり、近い考え方の戦い方を、監督から指示された事を思い出します。誰にでも強みはあると同時に、弱みはあります。故に、強みをたたかれると、弱みが露呈し、相手が一気に有利になるとと言う事だと理化した次第です。
”孫子”に関しては、Wikipedia の力を借りますと以下の様にあります。
”『孫子』(そんし)は、紀元前500年ごろの中国春秋時代の軍事思想家孫武の作とされる兵法書。武経七書の一つ。古今東西の兵法書のうち最も著名なものの一つである。紀元前5世紀中頃から紀元前4世紀中頃あたりに成立したと推定されている”
2500年も前の兵法書で、古典の中の古典と言う事でしょうか? 勿論、現代版のものしか、私には読む事は出来ませんが、「端的でシンプルな文章は、読む側の状況に応じて、理解し、考えを巡らせる為のベースとなる、原理原則が書かれた書物」、言った認識を個人的に持っております。
【「先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん」で思い浮かぶ」日本史上の例は?】
そんな、「先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん」の考え方ですが、日本史の中で、これに似た事象、何か思い浮かびますか? 私は、、、
以下、有料での記載とさせて頂きますが、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の Original 記事では、無料で開放しています。有料エリアのご購入、フォローによるクリエーターサポート等の応援は、喜んで受けさせて頂きますが、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の Original 記事と併せてご参照頂ければと思っております。
こちらのリンクより
Original 記事の参照が可能です!
ここから先は
¥ 300
記事を読んで頂き、ありがとうございます 皆様にお役立ちできる記事の作成、努力して参ります!