見出し画像

【実質無料記事!】孫子と日本史:教え⑨「勝兵は鎰を以て銖を称るがごとく」を考えた時の北条と伊達 (孫子と小田原成敗の関連) 


こちらの投稿は、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の "Original の記事" を基本同じ内容で、記載している記事になります。Original の記事では、より多くの写真も含め記載しておりますので、併せてご参照頂けますと幸いです。




【はじめに:「勝兵は鎰を以て銖を称るがごとく」を直訳的に理解すると?】

本日は、孫子の教えの中に出てくる言葉で、「勝兵は鎰を以て銖を称るがごとく」を、考えてみたいと思います。(本ブログの別記事で、個人的に選んだ、「孫子の教え一覧」も記載していますので、併せてご参照ください)

ちなみに、このフレーズの出てくるパートは「形篇」であり、ここでは、皆さまも聞いた事があるフレーズでと思われる「善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり」や「善く戦うものの勝つや、智名なく、勇功なし」等が出てくるパートでもあります。これらも同様に、「戦をするのであれば、勝てるときに誰もが勝てるように、安全に勝ちましょう!”」と言っている事だと認識します。しかし、これって当たり前ですよね…。では、「なぜこれらのフレーズが有名に?」なっているのでしょうか?

「勝兵は鎰を以て銖を称るがごとく」って、ちょっと意味が分かりにくいですよね? これは、「鎰(いつ)」と「銖(しゅ)」が、なじみのないものだからだと思います。ちょっとだけ説明させて頂くと、「鎰(いつ)」、「銖(しゅ)」とは、昔の中国における重さの単位だそうです。いろいろ調べてみますと、「鎰」は、「銖」の500倍の重さと言われているようです。つまり、「勝兵は鎰を以て銖を称るがごとく」とは、「500倍の兵力で攻める様に、戦は、確実に、そして安全に、勝つべくしてして勝つべき」といったメッセージと理解できます

秀吉小田原攻めにおける布陣図と総構えの地図

秀吉の小田原攻めにおける布陣図
総構えの地図

【「勝兵は鎰を以て銖を称るがごとく」のメッセージは?】

私の認識ですが、孫子がこのパートで最も言いたいことは、上記ではなく、、、



以下、有料での記載とさせて頂きますが、大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の Original 記事では、無料で開放しています。有料エリアのご購入、フォローによるクリエーターサポート等の応援は、喜んで受けさせて頂きますが、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の Original 記事と併せてご参照頂ければと思っております。

こちらのリンクより
Original 記事の参照が可能です!



ここから先は

3,161字 / 6画像

¥ 300

記事を読んで頂き、ありがとうございます 皆様にお役立ちできる記事の作成、努力して参ります!