見出し画像

【実質無料記事!】孫子と日本史:教え ②「風林火山」(武田信玄の軍旗)は、孫子的には不完全? その理由は? 続きは?(孫子と風林火山の関連) 


こちらの投稿は、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の "Original の記事" を基本同じ内容で、記載している記事になります。Original の記事では、より多くの写真も含め記載しておりますので、併せてご参照頂けますと幸いです。




【はじめに:「風林火山」とは?】

本日は、孫子の中に出てくる言葉で、「風林火山」を、考えてみたいと思います。(本ブログの別記事で、個人的に選んだ、「孫子の教え一覧」も記載していますので、併せてご参照ください)

「風林火山」って聞いた事ありますか? はい。武田信玄が戦の時に、掲げた軍旗ですね。では、この出典は何処からだと思いますか? こちらもご存じの通り、孫子”、からだと言われていますよね。更に、続けて質問を3つ。

  1. 実際の軍旗には、どう書かれていたかご存じですか?

  2. 風林火山の続きをご存じですか?

  3. なぜ武田信玄は、この旗印を使ったのか?

恐らく、①に関しては、70%くらいの方が、②に関しては、30%くらいの方がご存じでないかと思いますが、事実は後述しますが、本日のメインは、「③なぜ武田信玄は、この旗印を使ったのか?」の勝手な推察をしてみたいと思います


”孫子”に関しては、Wikipedia の力を借りますと以下の様にあります。

”『孫子』(そんし)は、紀元前500年ごろの中国春秋時代の軍事思想家孫武の作とされる兵法書。武経七書の一つ。古今東西の兵法書のうち最も著名なものの一つである。紀元前5世紀中頃から紀元前4世紀中頃あたりに成立したと推定されている”

https://ja.wikipedia.org/wiki/孫子_(書物)

2500年も前の兵法書で、古典の中の古典と言う事でしょうか? 勿論、現代版のものしか、私には読む事は出来ませんが、「端的でシンプルな文章は、読む側の状況に応じて、理解し、考えを巡らせる為のベースとなる、原理原則が書かれた書物」、言った認識を個人的に持っております。



【「風林火山」の続きは?】

まず、上記①、②の回答ですが、、、



以下、有料での記載とさせて頂きますが、大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の Original 記事では、無料で開放しています。有料エリアのご購入、フォローによるクリエーターサポート等の応援は、喜んで受けさせて頂きますが、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の Original 記事と併せてご参照頂ければと思っております。

こちらのリンクより
Original 記事の参照が可能です!



ここから先は

3,015字 / 7画像

¥ 300

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

記事を読んで頂き、ありがとうございます 皆様にお役立ちできる記事の作成、努力して参ります!