![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145070333/rectangle_large_type_2_fcb5a60374e66bf474780d293e6f48b1.png?width=1200)
【実質無料記事!】東松山・吉見の楽しみ方:堀や曲輪の遺構を120%満喫できる 比企城館跡群の1つ・松山城跡(武蔵国) (埼玉)
こちらの投稿は、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の "Original の記事" を基本同じ内容で、記載している記事になります。Original の記事では、より多くの写真も含め記載しておりますので、併せてご参照頂けますと幸いです。
【はじめに:松山城跡(武蔵国)の基本情報】
本日は「東武東上線の東松山駅から徒歩30分程度で行け、本格的な堀の遺構を感じる事が出来る、比企城館跡群の1つ・松山城(武蔵国)をご紹介」します。
お城をテーマにする際の書出しで、いつも通りですが、皆様は松山城と聞くと、何を連想されますでしょうか? そもそも、松山城(武蔵国)をご存じでしたでしょうか? まずは、以下に私の連想ゲームと共に松山城(武蔵国)の基本情報に付き、記載させて頂きます。
松山城と聞いて真っ先に思い浮かぶのが、現存12天守で、且つその中で唯一の山城・備中松山城 (秀吉の代名詞「水攻め」で包囲され、中国大返しの始まりとなったお城・備中高松城と、「備中」繋がりで勘違いする事も多々あるようですが…:中国大返し後の「山崎の戦い」も「天王山」の切り口にて、別記事で触れています)
その他にも、多くの松山城(と言う名の城)が存在している
Wikipediaによると以下の通り、11の松山城が紹介されています。
”松山城 (伊予国) - 愛媛県松山市にある城。現存12天守のひとつであり、「松山市」にあることから、単に「松山城」とした場合、一般的にここを示す。松山城 (備中国) - 岡山県高梁市にある城。現存12天守のひとつであり、上記に対し、こちらは一般的に「備中松山城」と呼ばれる。松山城 (陸奥国志田郡) - 宮城県大崎市にある城。松山城 (出羽国) - 山形県酒田市にある城。松山城 (陸奥国岩瀬郡) - 福島県須賀川市にある城。松山城 (武蔵国) - 埼玉県比企郡吉見町にある城。松山城 (下総国) - 千葉県匝瑳市にある城。宇陀松山城 - 奈良県宇陀市にある城。「続日本100名城」に選ばれている。松山城 (石見国) - 島根県江津市にある城。松山城 (豊前国) - 福岡県京都郡苅田町にある城。松山城 (大隅国) - 鹿児島県志布志市にある城”
松山城(武蔵国)の直ぐ近くに、もっと有名な「吉見百穴」がある(別記事で紹介しています)
松山城(武蔵国)は、有名ではないかもしれないが、堀の構造をよく理解でき、お城好きには、そこそこ魅力的なお城で、「比企城館跡群」の代表の1つ
この様な、感じでしょうか…。
![](https://assets.st-note.com/img/1718847154436-e3QQNFPt8s.png?width=1200)
位置関係につき簡単に触れますと、最初にも記載しました通り、東武東上線の東松山駅から徒歩・30分しない程度で、松山城(武蔵国)の(西側の)入口まで行く事が出来、すぐ北隣には、古代のお墓と言われ教科書でも有名な「吉見百穴」があります。
もう少し広い視野でみると、直線距離で北東11㎞程の所に「さきたま古墳群や忍城のある行田市があり(別記事ご参照ください)」、南東13-14㎞には、私達夫婦の住まう街「川越の川越城があります(こちらも別記事ご参照ください)」。また、ほぼ北にあたる方向、11-12㎞程の荒川を超えた所には「熊谷」、さらにその先には東山道武蔵路の古道が通っていたと言われる「群馬県太田市至ります(東山道武蔵路は目の前を通っていた?)」。東に目を向ければ、「川越児玉往還があり、少し先で鎌倉街道上道と交わるこの道は、群馬県の高崎へと延びています」。
![](https://assets.st-note.com/img/1718847142148-ip1xFvqjB6.png?width=1200)
つまり申し上げたいのは、今この現代において、少々マイナーではあるかもしれないが(すいません…)、駅からのアクセスも良い場所にあり、歴史を遡って考えれば、交通の要所であった事が伺える場所に、比企城館跡群の代表の1つ松山城(武蔵国)がある、と言う事です。
【松山城跡(武蔵国)の楽しみ方】
上記概要の松山城(武蔵国)ですが、私がおすすめする楽しみ方として、、、
以下、有料での記載とさせて頂きますが、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の Original 記事では、無料で開放しています。有料エリアのご購入、フォローによるクリエーターサポート等の応援は、喜んで受けさせて頂きますが、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の Original 記事と併せてご参照頂ければと思っております。
こちらのリンクより
Original 記事の参照が可能です!
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
記事を読んで頂き、ありがとうございます 皆様にお役立ちできる記事の作成、努力して参ります!