<output>完読される文章とは?
完読した文章は、今までどれくらいあっただろうか?
読み飛ばしてキーワードだけを汲み取る。
そんな読み方をしていることが、多いのではないか。
書くからには隅から隅まで読んでほしい。
これは、書き手のエゴにすぎない。
読み手の気持ちになる。これが大切だ。
どうしたら完読される文章が作れるのか。
今回は、SNSでも常に紹介されているロングセラー本から紹介。
新しい文章力の教室
苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (著者:唐木 元さん)
完読される文章=良い文章
この本では、「良い文章とは完読されること。」としている。
「良い文章」というと、無数にある。
だからこそ、マジックワード目指す目標として「完読」を掲げている。
本当のことを言うと、
「良い文章」は「時と場合によるもの」なのだそう。
・目指すべき状態をはっきり見定めること
・迷いなく腕を磨いていくこと
文章をうまくなりたいのであれば、純粋にこのことに従おう。
書く前に現代の課題を理解しよう
近年のネットユーザーは、長文への耐性が低下している。
Instagramなど写真投稿サイトやTikTokなど数秒の動画に
慣れてしまっているから仕方がない。
私もその一人だ。
文章のおしまいまで読者を連れていくことがどれだけ困難か。
離脱されてしまうきっかけは、理解しておこう。
このような文章は、Webや雑誌でもきっと読まれない文章だ。
では、私たちライターとしてどうすべきなのか?
この本がバイブルになる
何事も自分流でやってきてしまった私の人生。
それはそれでよかったのだが…!
ライターとしては軸を持たなくてはいけない。
その軸に従って、情報を調べ文章を構築していくのだ。
日々の鍛錬で磨いていける。
磨いていかなくては、一生ライターとしての成長もないだろう。
この本を私の強い味方にしてバイブル本と言えるよう、
これからも基礎の基礎から学ばせてもらおう。