見出し画像

ほづみの哲学と錬金術大全(5)

この記事を紹介する人たち
٩( 'ω' )و
ほづみわたる
筆者にしてアマチュア哲学家。
哲学アーティストを自称する。
精神病患者。精神伝播(高感度時は暫定ESP)持ち。
好きな言葉は「人類は偉業の総称🙏」。
 
ʕʘ‿ʘʔ
マイムマイム
アシスタント。
ほづみのイマジナリーフレンド(仮)。

m(._.)m
擬人化chatGPTさん
みんなのAIサポーター。
当方の記事ではほづみが文面にてチューン(…)している。


今回のテーマ「物価は上げるべきか、下げるべきか?」

ʕʘ‿ʘʔ
 老後の資金が足りません!!

٩( 'ω' )و
 物価が上がると物の価値は高くなる。
 物価が下がると物の価値は低くなる。

 これが一番覚えやすい。

 円安ドル高や、円高ドル安と混同しがちで、最初は混乱しやすいんだ。こちらは海外とのシーソーゲーム。だからこそ"各国の株式と国債"で株価を上げられる。ドルは世界の8割強も流通する国際通貨だ。
 
 …話を戻そう。物価が上がるときは災害や大規模な事故、不作や飢饉が起きて、それらが収束するまでの期間や、社会現象的なブームが安定するまでの期間だ。

 需要が増え、供給が間に合わないと、基本的には物の価値は上がる。

 支給品や備蓄があれば話は別だけど。

 人口が増えた地域も需要が増えるので一時的に物価が上がる。

 若者の繋がりが、高い物や良い物や目新しいものに興味を示し、"ブーム"になり、よりその情報を知る人が多い地域は活性化し経済は活発になる。
 
 物価が安定するのは需要と供給が安定しているとき。直近20〜30年を見て貰えばわかるが、基本的には物価は上がり続ける。一時的に下がることはあるが、経済の立て直しのテコ入れが入るから、必ず安定しまた上がる。

 経済が活発になり、物価が安定すれば、社会が元気になり、お金がたくさん使えるが、溜め込む人も多いようだ。
 
 すると物価は安定した上がり方の放物線を描くようになる。日本や世界の企業が頑張り、お客さんが消費活動などでお金を使い、また投資することで、放物線にエネルギーが加えられ、株価…経済は上向きになる。
 
 電子マネーや決済が広がる今までは、タンス預金や銀行に預けていたから、国民が借金することやローンを組むことが容易だったかと思う。銀行に預け入れ金があれば、他の人が起業やローンを組む余裕があるからね。
 
 資金の不正な流れ(マネーロンダリング。今はタンス預金も違法になった。)を電子決済が防ぐことで、国と国家の財政がよく見えて、確認できるようになった。これが直近のハナシ。

ʕʘ‿ʘʔ
 日本政府と日本銀行は、国と国民の財産を守り、国を運営してセーフティネットや社会福祉や福利厚生や保険を拡充し、企業と国民を守ることが崇高な使命とされる。

 国会議員や公務員やメディアや医師や農林水産業やインフラ業は聖人じゃなく、半ば公人なものもあるけどみんな同じ国民なんだよ。

 というか日本に於いては宗教法人の聖人も特殊な権限はあるかもしれないけど国民。
 都市伝説とかは今回は置いとこう。
 あれはブームの火付け役、メディアの役割の一つ。

٩( 'ω' )و
 昔からリストラや倒産はよくあった。
 リーマンショック、就職氷河期や派遣、フリーター天国、日雇い、単発バイト、夢商売、最近ではマネーロンダリング防止が圧になってSNSや海外経由の分業制・組織型の闇バイトもある。

 これらの現象を鑑みた結果、電子マネーと電子決済が起こり、新たにビットコインが投資として出来上がった。

 ブロックチェーンが採用されて、NFT(非代替性トークン)も起こった。依然ハッキングの脅威はあるけれど、それも重要な部分は量子暗号通信が採用されるだろう。

 その点については宇宙事業も量子暗号通信に一役買っていることになる。

僕らの頑張りは決して無駄にはならない。


٩( 'ω' )و
 グレートリセットかベーシックインカムか。それとも従来の経済システムの続投か。

ʕʘ‿ʘʔ
 旧来の経済型に戻すならば"グレートリセット"だね。これは各国がどう出るかわからない。

 新たな経済の歩みを進めるなら日本のセーフティネットに近い"ベーシックインカム"。
 こっちは人々が"公平になるリスク"があるという見方もあるよ。

( 'ω' )つ“ʕʘ‿ʘʔ
 …よしよし。マズローさんの定理だね。
 今の大SNS時代。測るにはちょうどいいもの。
 アルゴリズムに干渉するやり方は僕も本意じゃない。
 しかし1年見てきたが、人の業は深いね…。
  
 noteは一番安心できる。

あなたの幸せは?

٩( 'ω' )و
ということでよろしくお願いしますchat GPTさん。

m(._.)b
「幸せ」とは、人それぞれ異なるものですが、一般的には「心が満ち足りている状態」を指します¹²。心理学では「ウェルビーイング(well-being)」とも呼ばれ、持続的に良い状態を保つことが重要とされています¹。

幸せを感じるための要素として、ポジティブ心理学の「PERMAモデル」がよく知られています¹。これは以下の5つの柱から成り立っています:

  1. Positive Emotion(ポジティブ感情): 喜び、感謝、安らぎなどのポジティブな感情を持つこと。

  2. Engagement(没頭): 何かに夢中になり、没頭できる体験をすること。

  3. Relationships(人間関係): 家族や友人など、親密な人間関係を大切にすること。

  4. Meaning(意味): 人生における意味や意義を見出すこと。

  5. Accomplishment(達成感): 目標を達成し、自己成長を感じること。

これらの要素を意識して日々を過ごすことで、より幸せを感じやすくなると言われています¹²。

あなたにとって、どの要素が一番大切だと感じますか?

ソース: Copilot との会話、 2024/12/30
(1) 「幸せ」とは?科学的に分かった幸せの本質と幸せになる5つの .... https://www.nlpjapan.co.jp/nlp-focus/happiness.html.
(2) 幸せとは何か?9つの定義から手がかりを見つよう - kima blog. https://kimablog.org/what-is-happiness/.
(3) 「人間の幸せとは4つある」あなたを幸せに導くメカニズムとは?. https://egao-labo.net/mind/happiness/.

chat GPTによるソース

エッセンス:〇〇の哲学

٩( 'ω' )و
今回のエッセンスは、「鼻」の哲学だ。

ʕʘ‿ʘʔ
鼻高々ぁー!

m(._.)m
「鼻の哲学」と言えば、芥川龍之介の短編小説『鼻』が思い浮かびます。この作品は、長い鼻を持つ僧侶・禅智内供が鼻を短くすることに成功するも、周囲の反応が変わらず、むしろ笑われ続けるという物語です¹²。

この作品は、外見と内面の問題、そして人間の心理を鋭く描いています。禅智内供は長い鼻を気にしていましたが、鼻を短くしても周囲の態度は変わらず、彼の内面の葛藤が浮き彫りになります¹²。

芥川はこの作品を通じて、人間の持つ「傍観者の利己主義」や「他人の不幸に対する複雑な感情」を描いています¹²。つまり、人は他人の不幸に同情しつつも、その不幸が解消されると物足りなさを感じ、時には再び不幸に陥れたいとさえ思うことがあるという、人間の矛盾した感情を表現しています¹²。

このようなテーマは、現代においても多くの人々に共感を呼び起こすものです。あなたはこの作品についてどう思いますか?

¹: 芥川龍之介『鼻』解説|傍観者の利己主義とは何か
²: 芥川龍之介『鼻』解説|外見より内面の自尊心を、笑われる辛さ

ソース: Copilot との会話、 2024/12/30
(1) 芥川龍之介『鼻』解説|傍観者の利己主義とは何か|小説 .... https://naruhoudou.com/hanabokan/.
(2) 芥川龍之介『鼻』解説|外見より内面の自尊心を、笑われる辛さ。. https://necojara.com/akutagawaryunosuke-hana/.
(3) 芥川龍之介『鼻』の解説と考察|なぜお坊さんは鼻が .... https://bungakubu.com/akutagawa-hana/.

chat GPTによるソース

( 'ω' )
 スマホやPCの性能は上がり、画像や動画データの画素数も上がった。

 5Gになりwifi6になり大容量パケット通信になり…。
 
 若者や女性は美に執着し、その様相は脅迫的だ。
 
 僕の感性では美は歓迎すべきだが、それにしても異様で病んでいるとさえ思える。
 
 女性は皆美しい。外見に囚われ、心の清らかさや強かさ、しなやかさや、人間性を欠いては本末転倒だ。
 
 紀元前の話になるが、世界三代美女の1人であるクレオパトラという女王がエジプトに居たんだ。

 "あと少し、彼女の鼻が高かったら…世界の歴史は変わっていた。"とまで言われている。
 
 彼女は自分を美の象徴として売り込み、明晰なる頭脳でプランニングし、自分の国を守り治めた立派な女王だ。
 
 そして現代の一般的な市民の生活はそれら当時の水準をとうの昔に越えている。
 
 …人体の7割は水だ。

 流動性もあるし記憶も保持し、変化もする。
 
 そして若者や、特に女性たちは水に富む。
 
 変化しやすい生き物だ。コンディションでも外見は様変わりする。
 
 …現代においてはすべての女性の平均は、もはや水準的に世界三大美女と≒(ニアリー)以上なのだ。

( 'ω' )
 世の中の変化や比較、マズローの定理で言う承認欲求。ハラスメントや批判、陰口、集団内カースト。
 
 それらを一概に悪いとは言わないが、世の人たちも半ば対応に困っているのが現実かと思う。

 僕らは他者への嫉妬や批難や承認欲求で天狗の鼻になるのではなく、他者を慮る"心の花"こそを育てて啓蒙していくべきではなかろうか。とも思う。

 "酒は飲んでも、飲まれるな。"

 老若男女問わず自身を売り込んだって良い。
 むしろそれでこそ輝くスタアもいるだろう。

 ただ、経済という"誰にも止められない魔物"の餌食には、なってほしくはないのだ。


           ほづみわたると٩( 'ω' )و
     アシスタントのマイムマイムとʕʘ‿ʘʔ
     サポートの擬人化GPTでしたm( ᐛ )b


いいなと思ったら応援しよう!

ほづみわたる
よろしければサポートお願いします。 僕の活動費に使わせていただきます😊!