![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153586203/rectangle_large_type_2_6652f1228dcc84361ed1ac91cc7bc80d.png?width=1200)
東京に来て、「年齢はもう二度と戻らない」という恐怖を感じたこと
どうも、しょうです。
僕は、7月中旬から東京に引っ越してきたのですが、とにかくみんな若い。
(たまたま、そうかもしれませんが)
20代前半で、楽しそうに仕事をしているし、自分のやりたいことを素直にやっている。
しかも、仕事はできるし、何よりも考えていることが奥深い。
「すごいな〜」
と思いながら、いままでの20代を何やってきたんだと悔しく感じます。
「もう28歳..」
「おれはいつでも若いんだー!」
と自分に思い聞かせればいいのですが、それでも、20代前半よりも体力が無くなっていることを感じます。
20代前半なんて、1日・2日徹夜しても全然平気だったのに、28歳になってくると、1日徹夜しただけなのに頭が回りません。
それを感じるたびに、1日の使える時間が全然違うと感じました。
20代前半は、20時間
20代後半は、最大16時間
これを1年間に換算すると、
20代前半、7300時間
20代後半、5840時間
単純計算で1430時間の差があります。
これを日にちに換算すると60日の差。
約2ヶ月。
2ヶ月あればどんなことができる?
かなりのことがたくさんできます。
僕は、もっと学びたいし、もっと文章を極めたいし、もっとビジネスを極めたいし、
何よりも地球を楽しみたい。
そのためには、お金が必要だし、時間も必要。
特に、女性は、20代後半〜30代前半は結婚や出産で時間的にも大変な時期だと思います。
だから、「いま」まだ大丈夫な環境のうちに、自分が目指しているビジョンに向かって進んでいきたいなーと思っています。
どれだけ時間があっても足りません。
これが、30代、40代…と進んでいくと、どんどん使える時間も無くなっていく。
それに、年齢を取ってしまうと、野心がどんどん無くなり、行動力も低下していきます。
特に、「新しい挑戦をする癖がない人」は安定を求めて、行動ができなくなります。
だから、体力的にも、時間的にも、行動力的にも、20代で挑戦できているいまで運が良いなーと感じている。
10代までは時間が永遠と感じていた。
特に、高校生の時は、
「3年間が永遠とあるじゃないか」
と感じるほどの濃度でした。
でも、大人になるにつれて、時間濃度が薄くなり、
いつの間にか1日が終わって、
2ヶ月が終わって、
1年が経って、呑気に
「もう1年かー」
とお正月を迎える。
前職の40代上司がそんなことを言っていて、あっさり終わる人生は嫌だなーと感じていました。
時間密度は、その瞬間、瞬間に全力で取り組む。
フロー状態になっている状態。
大事な試験を受けている瞬間とかこの状態になります。
だから、
「毎日が人生の帰路だ」
と思うぐらいにその瞬間に集中していきたいと思ったことでした。
年齢、時間というものは、捉え方次第では恐怖にもなりますし、
味方にもできるなーと感じたことです。
では!