![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132658767/rectangle_large_type_2_59325f4148c34e6a09293312e13b0f62.jpeg?width=1200)
【初級編】クリエイティブな解決策の秘密🔍 デザイン思考でハンドメイドバッグを変革する!
デザイン思考って聞いたことありますか?🌟
この素敵な考え方は、実は1969年に遡るんですよ!ハーバート・サイモンさんが『システムの科学』で触れ、その後もロバート・マッキムさんやピーター・ロウさんが、私たちの世界をよりクリエイティブにするための方法として、この思考を広めました✨
でも、デザイン思考って一体何?と思う方も多いはず。
デザインするための方法??
実は違います!
簡単に言えば、問題解決のためにデザイナーのように考え、行動する方法です🎨。
このアプローチは、ただ美しいものを作るだけでなく、実際の問題に対して使いやすく、意味のある解決策を見つけることを目指しています。
特に、ハンドメイド作家の皆さんにとって、デザイン思考はとっても役立ちますよ!
なぜなら既にデザイン思考をもって作品を創りだしている方々なので!
新しいプロジェクトに取り組む時や、作品をもっと魅力的に見せたい時、さらにはお客様のニーズに応えるアイデアが欲しい時など、デザイン思考は素晴らしい友達になってくれます💕。
今回は初級編となりますので、概要だけ掴んでもらえればと思います。
まず、デザイン思考のプロセスは大きく5つのステップに分けられます。
デザイン思考★5つのステップ
1.共感する(Empathize): ターゲットとなる人々のニーズや問題を深く理解しましょう👀。
![](https://assets.st-note.com/img/1709361484375-NGx2xd6Ckj.png?width=1200)
2.問題を定義する(Define): 問題を明確にし、解決すべき本質を見極めます🔍。
![](https://assets.st-note.com/img/1709361513896-M8amW2tNAB.png?width=1200)
3.アイデアを出す(Ideate): いろんな解決策を思いつきましょう。この時点で「ダメなアイデア」はありません🎈。
![](https://assets.st-note.com/img/1709361540576-d4BIlBBcf2.png?width=1200)
4.プロトタイプを作る(Prototype): アイデアを形にし、小さなモデルやサンプルを作ってみましょう🛠️。
![](https://assets.st-note.com/img/1709361596612-iWpOLFelsO.png?width=1200)
5.テストする(Test): 実際に人々に使ってもらい、フィードバックをもとに改善していきます🔄。
![](https://assets.st-note.com/img/1709361685667-Ki95p7AUe3.png?width=1200)
初級編としては、まずはこの5ステップを心に留めて、自分の作品にどう生かせるかを考えてみてください。
例えば、新しいアクセサリーを作る時、ターゲットとなる方々がどんな悩みを持っているか、どんなデザインが好まれるかを想像することから始めてみてはどうでしょう?💡
では最後に具体的に、
#ハンドメイドバック
を販売したい場合、この5つのステップをどのように活用してみるかの例を紹介したいと思います。
ハンドメイドのバック販売編
1. 共感する(Empathize)
まずは、お客様がどんなニーズを持っているか、または直面している問題が何かを深く理解するために調査を行います。これには、直接的なインタビューやアンケート調査、フォーラムやソーシャルメディアでの意見の収集などが含まれます。たとえば、「持ち物が多いけれど、おしゃれで機能的なバッグが見つからない」という声や、「環境に優しい素材を使ったバッグが欲しい」というニーズがあることがわかるかもしれません。
2. 問題を定義する(Define)
収集した情報をもとに、解決すべき具体的な問題を定義します。例えば、「30代以上の女性が日常的に直面している、機能性とファッション性を兼ね備えたバッグ不足」という問題定義ができるかもしれません。
3. アイデアを出す(Ideate)
ここでは、問題解決のためのアイデアを自由に出し合います。様々なデザイン、素材、機能についてブレインストーミングを行い、「ダメなアイデアはない」という前提のもと、思いつく限りのアイデアを出しましょう。たとえば、再生可能な素材を使用したバッグや、取り外し可能な内ポケットを備えたデザイン、または異なるシーンに合わせて形を変えられるバッグなど、革新的なアイデアが生まれるかもしれません。
4. プロトタイプを作る(Prototype)
アイデアを基に、実際に手作りのバッグのプロトタイプを作成します。このステップでは、コストを抑えつつ、アイデアを形にすることが重要です。プロトタイプを作ることで、デザインの実現可能性や使用される素材の感触、バッグの機能性を評価できます。
5. テストする(Test)
完成したプロトタイプを実際のターゲットオーディエンスに使用してもらい、そのフィードバックを収集します。このテストフェーズでは、バッグの使い勝手、デザインの魅力、改善点などについて貴重な意見を得ることができます。フィードバックをもとに、デザインの調整や機能の改善を行い、より魅力的で実用的なハンドメイドバッグを完成させましょう。💖。
![](https://assets.st-note.com/img/1709361801358-VU30KVcJh7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709361839883-0xRLx3rfPt.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709361810832-tGhECXBT3m.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709361831639-S6CZaSdcHB.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709361853271-M2g4oxqLGY.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709361875393-x8DIG15a5m.png?width=1200)
おわりに、
![](https://assets.st-note.com/img/1709361760792-oF37hEyQd2.png?width=1200)
デザイン思考は、ただの手法ではなく、創造性を最大限に引き出し、より良い解決策を見つけるための考え方です。
ぜひ、この素晴らしい旅に一緒に出かけましょう🚀。
今後、中級編、上級編でさらに深く掘り下げていく予定ですので、お楽しみに✨
![](https://assets.st-note.com/img/1709744244322-sAorA9bf4u.png)
インスタ頑張ってやってます!
作品作ってる様子などの動画や画像を沢山アップしてます!
ぜひフォローお願いします!
@yuki.2525.happy
またこのno+eではインスタでは投稿しにくい、
お役に立つ記事を今後も投稿していきます。
あわせて、
noteのフォローもお願いします。👋💖