見出し画像

レンズ核(被殻+淡蒼球)を脳画像から簡単に見つける方法

今回文中で使用した脳画像の画像データについて、記事を購入して頂いた方には、背景の【rehaidea】が消せる画像データ(PowerPoint・Keynote)をお渡しします!

見本はこちら

画像19

画像20

勉強会の資料作成や自己学習などにご活用頂ければと思います!

尚、購入希望者は以下の注意事項の厳守を宜しくお願いいたします。

・画像における著作権はrehaideaにあり、購入者に譲渡されるものではないため、無断での使用、複製、頒布、販売等することはできません。
・著作者に対する許可やクレジットは不要です。
・画像データを商標、商号等に使用し、登記または登録することは禁止です。
・ご購入後の、キャンセルおよび返金はできませんのでご了承ください。

運動を司るうえで非常に重要な大脳基底核ですが、実はこの基底核は一つの核として大脳基底核というものが存在するわけではなく、様々な核の集合体として存在し、その機能もそれぞれの核の繋がりによって構成されています。

それらの繋がりによって運動の調整や眼球運動のコントロール、認知機能や記憶に関する様々な機能に関わる重要な部位になります。


その中でも、大脳基底核の一つとして存在するレンズ核(被殻・淡蒼球)は臨床上とても重要な部位としてセラピストが知っておく必要があります。

またこの領域は脳梗塞においても好発部位として関係のある領域で、この部位の障害がどういった臨床症状を呈するかを把握することは極めて重要となります。

レンズ核障害によって生じる運動障害はこちら

今回は、このレンズ核を脳画像からどのように見つけていくかのポイントについてまとめていきたいと思います。

画像1

それではスタート!

レンズ核の機能とは?

レンズ核とは、内側が淡蒼球内節、中間が淡蒼球外節、そして外側が被殻で構成される3層構造の凸レンズ状に形づけられている核の名称になります。

画像2

この被殻と淡蒼球においては解剖学的には位置関係が近いのですが、それぞれ発生学的には異なるもので、その機能も異なります。

*レンズ核の構成体としての被殻は、尾状核とともに線条体を構成しますが、こちらは発生学的に元々同じものとして機能も類似しており、内包という神経線維の投射により分断しています。

画像3

レンズ核の機能については、大脳基底核が関わる3つの経路(直接路・間接路・ハイパー直接路)においても被殻は入力部、淡蒼球(外節)は中継点、淡蒼球(内節)は出力部として機能が全く異なります。

大脳基底核の経路に関する記事はこちら!

ただ重要なことは解剖学的に位置が近いということは、この部位の障害(脳出血などにおいては)では、どちらも障害を受けるケース、もしかくはどちらかが機能として残存している可能性があるということが理解できます。

画像4

では、このレンズ核ですが、脳画像で見た際にはどのような位置関係になっているのでしょうか?

レンズ核を脳画像からみつける方法

レンズ核を脳画像から探していく際には、まずは脳画像のスライスの中でもどのスライスレベルをみるかを理解する必要があります。

レンズ核がみえる脳画像スライスは松果体レベル(モンロー孔レベル)になります。

画像5

この脳画像の特徴は脳室が前角・後角に分かれ、かつ真ん中には第3脳室がみえるのが特徴になります。

画像6

この松果体レベルの脳画像の特徴として、CT画像では下記のような脳室の中に白く光る(高吸収域)ものがあり、よくこれを脳出血と間違えるケースがあります。

これはアーチファクト(組織の石灰化)といわれ、カルシウムの沈着としてCT画像では白い高吸収域として映し出されます。

好発部位としては、青色の〇が松果体の石灰化で、赤色の〇が側脳室内の脈絡叢の石灰化になります。

ただ時にこれらの石灰化が基底核に生じているケース(特発性基底核石灰化症)もあり、その場合は脳出血との鑑別が必要になるのですが、左右対称として両側にでるので、そこで判断が可能になります。

これらは無症状のケースが多い一方、場合によっては認知症、パーキンソン様症状、歩行障害などを呈するケースもあるとの報告もあります。

画像7

レンズ核を脳画像から探す

では、実際にここからはレンズ核を同定していく具体的な方法をみていきたいと思います。

レンズ核をより詳細に見つけていく場合は、その他にも尾状核や視床、内包を探していくことにもなるので、それらの全体像を理解することに繋がります。

画像8

Step1:尾状核を探す
脳室の前角(くの字)の前後に2点とり、それらを結びます。この領域にあるのが尾状核頭になります。

画像9

Step2:視床を探す

先ほど打った点(後方)と、後角の一番外側に出っ張った位置に点を取りそれらを結びます。この領域にあるのが視床になります。

これで尾状核頭と視床がみえ、この二つが内包の内側縁にあたる部分になります。

ここから先は

1,346字 / 9画像 / 2ファイル
この記事のみ ¥ 300

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?